Translate

ラベル 個人輸入 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 個人輸入 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月5日月曜日

インドにEMS送ったら届いた


インドのコルカタに小包を送ったら届くのか?好奇心で送ってみました。
インドから日本のレビューはよく見ますが、こちらは日本からインドへの国際便の記事です。




日本からコルカタへ送る



まずどの方法で送るか検討します。
日本郵便のページから届ける国、重さなどを記入して検索しました。
インドへ600gの小包です。補償付きが良かったので、
選択肢に入れたのはこの3つです。カッコ内は記載されているお届け日数。

  • EMS(4日) 1540円
  • 国際eパケット(8日) 1080円
  • 航空便(8日)国際書留付き 1300円

国際eパケットは航空便扱いなので220円高い航空便を選ぶメリットはありません。
eパケットとEMSの違いはお届け日数に加えて、
eパケットは専用パウチを自分で取り寄せる必要があります。

心しておきたいのは、そのページにあるお届け日数、おおよそその期間では届きません!!
初めてですし配達期間が長いと紛失などのリスクも上がると思い、割高でもEMSを選択しました。




EMSで送るまでの準備



必要なもの
  • EMSのラベル
  • インボイス
  • 税関通知書



一番面倒なのがインボイス


自分の住所、相手の住所を記入。
英語で内容品を記載し、一個ずつ重さを測り、値段を記載していきます。
面倒でもさぼってはいけません!
しっかり書かないと、到着先のインドで受取人が
税関のインド人と戦わなくてはならないことがあります。
Googleレビューによるとインドの郵便局の評判はすこぶる悪いです。
善意の贈り物で受取人を疲弊させるのは避けたいですよね。



EMSのラベル

郵便局でもらえます。インボイスを先に書いていれば同じことを書くだけ。


税関通知書

EMSのラベルに内容物が書ききれない(5行を超える)場合に登場。
郵便局で「書ききれないのでどうしたらいいでしょうか?」と質問したところ
田舎の小さい郵便局なもので局内が混乱に陥ったので、郵便局のHPを見せながら「税関通知書が必要だと思います」と伝えました。
税関通知書は何種類かあるので郵便局で確認してもらい紙を貰いました。
インボイスの内容物と同じ内容を別紙に書きます。


~発送、追跡~




日本郵便からおおよそ追跡できます。








































2018/02/19 12:22 引受
(千葉県)

2018/02/20 01:35 国際交換局に到着
2018/02/20 06:20 国際交換局から発送
(東京国際郵便局 東京都)

2018/02/22 16:22 国際交換局に到着
2018/02/22 16:22 通関手続中
2018/02/22 16:22 税関検査のため税関へ提示
2018/02/24 14:38 国際交換局から発送
2018/02/24 14:38 税関から受領 
(KOLKATA EMS INDIA)

2018/02/26 13:25 区分局に到着 
2018/02/26 16:04 区分局から出発 
(INDIA)

2018/02/27 07:55 到着 
( INDIA)

2018/02/27 16:10 お届け済み
 (INDIA)

速達扱いなので18時間で日本から出国。早い...!

引き受けの欄とお問い合わせ番号はこちらで消してますが、
インドに入ってからの空欄は本当に空欄表示です
インドからはIndian Postで細かく、どの局についてるか追跡できました。
正直インドに入ってから追跡できると思っていなかったので驚きました。






























Locationでどこの郵便局にあるのか確認できます。

要約
2/19 発送
2/20 出国
2/22 インド到着
2/24 通関
2/27 最寄りの郵便局到着
2/28 到着

日本郵便の予定お届け日数は4日ですが、
実際かかったのは9日でした。それでも早いと思います。
今回送ったのがコルカタという大都市で、
直行便でコルカタまで来たのも早さに影響があると思います。
地方ならもっと時間かかるかも。




税関で必ず開封されるという噂



インボイスは正確にと書きましたが、理由のひとつとして
インドへの小包は必ず開封されるという噂があります。
検証する為に密閉前と開封直後の写真を撮影しました。

日本でガムテープを張る直前


















インドで開封した直後






















確実に開封されています。

チョコあ~んぱんが人為的でないとありえない動き方です。
そしてどうでもいいものを送りつけていたことがばれてしまった。
逆サバ読んで内容物の値段を720円で送っているので、
こんな小物を開けるということはきっと結構な開封率です。


~インボイスは正確に~



グーグルの評価では、すこぶるインドの郵便局の評価が悪かったので心配しましたが、ちゃんと届いたので安心しました。




関連記事

めんどくさがりやのi-parcel追跡

i-parcel追跡大作戦 住所記載ミスを添えて






2018年3月1日木曜日

めんどくさがり屋のi-parcel(UPS)の追跡


米アマゾンで送料が一番安いスタンダードシップで注文すると、
i-parcel(アイパーセル)で発送されることがあります。
その詳細な追跡は一度記事にしましたが、
ナマケモノ大魔神なので最近は丁寧に追跡することはしません。

amazonの注文の履歴ページの追跡番号をクリックするだけで、
i-parcelのサイトで表示される内容が表示されることに気付いたからです。

i-parcelの基本的な流れ


  1. 荷物が販売会社から出荷
  2. Amzonの倉庫に到着
  3. 倉庫から配送会社に引き渡して空港へ
  4. 空輸←ここまでi-parcelが担当
  5. 税関←ここから取り扱い会社が佐川国際便
  6. 自宅へ←ここから取り扱い会社が佐川急便

見て分かる通り、正攻法で追跡しようとすると
3回もホームページを渡り歩かなければなりません。
私は受動的な日本人なのでこの過程をすべて飛ばしたいと思います!!

Amazonのアカウントページで追跡をすべて済ませる





Your Account › Your Orders › Order Details › Track Package

と進み、





















Tracking IDをクリックすると細かい追跡情報が表示されます。






















この画像はスマホの表示画面ですが、PCでも流れは同じです。
amazon上に表示された追跡履歴と意訳を貼っておきますね。
物の流れは下から上に書かれているので下から読んでください。


Sunday, February 25

12:57 AM
Delivered
(配達済)←佐川


Saturday, February 24
9:02 AM
Out for delivery
(配達中)←佐川急便

2:04 AM
Completed customs clearance process
(税関を通過)←佐川国際便

Thursday, February 22
4:40 AM
Initiated customs clearance process
(税関の手続きを開始)←日本に到着

Monday, February 19
10:32 PM
Package has left the carrier facility
(荷物が運送会社から出発)


Friday, February 16

3:32 PM
Package arrived at a carrier facility
(荷物が運送会社に到着)

4:03 AM
Shipment departed from Amazon facility
(荷物がアマゾンの施設から出発)

Thursday, February 15

11:07 PM
Shipment arrived at Amazon facility
(荷物がアマゾンの施設へ到着)

Package has left seller facility and is in transit to carrier
(荷物が販売会社から出荷され、輸送中)






Amazon上の追跡でも佐川の配達まで表示される


追跡の上から二つめ、Out for delivery(配達中)はまさに
佐川急便が地元の局について配達中であることを表します。
今回はこの表示になってから次の日の午前中に到着しました。

~注意点~
佐川でユーザー登録すると、
配達の前にメールなどがくるサービスがありますが、
i-parcelでは対応しておらず、配達はいきなり来ます。


正攻法で追跡するより圧倒的に楽


 i-parcelのHPで追跡
→税関通過中に追跡ページからグローバル佐川の追跡番号を知る
→佐川グローバルから佐川急便の追跡番号を把握
→佐川急便で追跡

という煩わしいプロセスを踏むよりも、
amazonの注文画面をぼーっと見つめ続けるのが楽で最高です。

今回の荷物の流れはこんな感じ

2/15注文
2/19出国
2/22日本へ到着
2/25自宅へ到着

到着予定日は3/1でした。
今までの経験からいくと、大体10日~15日程度で届きます。
大き目の段ボールだったので送料は10$。
関東から北海道に送るより安いという事実。
良い世の中になりましたね。




関連記事

i-parcel荷物追跡大作戦    〜住所記載ミスを添えて〜

アメリカアマゾンに初挑戦 出荷まで





2018年1月12日金曜日

個人輸入で廃盤Schleichを購入したので開封するよ


アメリカアマゾンのマーケットプレイス経由で購入した荷物が届きました。




















上の面は個人情報満載のラベルが貼ってあるのでひっくり返してます























今回はちょっと硬めの紙にフィギュアが入ってます。
がっちりと中で動かないようになっていて、過不足ない梱包です。
前回同様、段ボールも適正サイズです。
























無事な姿でよく来てくれました。
schleichの水飲みキリンシマウマ食です。
両方とも廃盤です。
シマウマはサバンナの水飲み場セットに同梱されているので
現在まったくの入手不可というわけではありません。

キリン

























2009年リリースです。
もちろん袋に入った状態で届いているので新品です。
頑張って水を飲んでいる姿が良いですよね。






















後頭部までしっかり作りこまれています。
ずっと欲しかったので開封してすぐ、
「会いたかったんだよぉ」と声が出て
さすがに自分でもキモいな...と我に返ったりしました。

シマウマ

























こちらは2010年リリース。
どちらももう店頭で見ることはできません。
食ポーズは割と人気があると思うので、新作も待ってます!!!
(飲)や(食)や(吠)と表記されているSchleichのフィギュアフェチです。



















キリンもシマウマも群れるようになってきました。






















サバンナの川と組み合わせたらいい感じです。






購入店


ちなみに私の購入した商品の出品者はGascHer'sさん
大きい子供」のために廃盤シュライヒを売ってくれます。
海外にも大きなお友達のような表現があるんですね・・・
big kids と言われてしまいました。
廃盤Schleichはなかなか国外配送してくれないので救世主的な存在です。

ドイツのお店なのでヨーロッパのAmazon経由でも販売しているのですが、
送料が30€(≒4000円)ほどになるので、
$10ちょっとで配送してくれるアメリカアマゾン経由での購入になりました。
送料が許容できるのであれば、ドイツの方が取扱種類が多く若干安い気もします。

常々思っているのですが、
日本の廃盤Schleichのマーケットプレイスは
「誰が買うんだ?」と思うくらい高額ですよね。
小型動物が軒並み5000円を超えてくる世界...誰が買うんだ。

今回の請求額


キリン $16.80
シマウマ $12.80
送料  $10.49

合計 $40.09

請求額が4596円でした。
これくらいのプレミアム価格なら喜んで払いますが
日本のamazonで買うと

キリン 16000円
シマウマ 10200円

た、た、高~~~~!!!!
廃盤Schleichをお求めの際はオークションか個人輸入をおすすめします!!






アメリカアマゾン荷物開封の1弾はこちら




2018年1月11日木曜日

アメリカアマゾンの出品者から個人輸入 国際郵便編


前回、Amazon.com(アメリカのアマゾン)から輸入した話を書きました。
今回は、アマゾンマーケットプレイスの出品者から商品を購入して
国際郵便で追跡をした話をお伝えします。

マーケットプレイスの出品に手をだす



Amzon.comから配送してくれればそれが良かったのですが、
私が欲しかったSchleichのフィギュアは、
廃盤フィギュアを取り扱っているドイツの一社しか日本へ送ってくれませんでした。
その会社の評価も良かったので、購入を決めました。
悪い評価が多い会社からは、保証があるとはいえ
やり取りも大変なのでやめた方がいいと個人的には思います。
その会社からキリンとシマウマの2つを注文しました。
購入日は1/1です。あけまして物欲。

出荷



ステータス
Not yet shipped→sipped

なんと1/2に出荷。
1日なりたての深夜に買っていたので
丸1日ちょっとで発送してくれたことになります。
前回の個人輸入時では、Amason側とマーケットプレイス側の商品を
混ぜて買っていて、さらに発送のステータスが変わらなかった
1品をキャンセルして6日かかっているので
これは格段に速かったです。発送の速さは会社次第ではありますが...

追跡



配送は一番安価なStandard shippingです。
日本でもよくAmazonを利用される方ならおなじみですが、
Amazon側のページでもある程度は追跡できますよね?
今回は全くそれができませんでした。

自分のアカウントから、




















ここのTrack shipmentを選択しても、






















追跡画面ではなくこのような表示に。

1/6時点では文章が変わりこのようになっています。

「Your package was shipped Tuesday, January 2.This order was purchased from and shipped by a third-party seller, Unknown. They did not provide tracking details for your package. Please contact them if you need further information.」

意訳します。

「商品は1/2に出荷されました。この注文の販売と出荷は第3者の販売者が行っています。販売者はあなたの商品の追跡の詳細を供給していません。もっと情報が知りたければ、販売者にコンタクトを取ってください。」


追跡番号や配送会社が知りたければ連絡するしか無いのかな?と思っていたら、
その下に思いきり Tracking IDが存在していました。
RCから始まり間に9ケタの数字、そしてDEで終わっていました。

配送会社を特定する




RC........DEの追跡番号だけ書いてあり、どの配送会社かわかりませんでした。
調べた結果、語尾deはドイツ発送の航空便の小包郵便物ということがわかり、
日本郵便のページで追跡可能でした。
購入した店の会社がドイツにあるのでドイツ発送は想定内でした。

E、R、Cから始まる2文字のアルファベット
9桁の数字
発送元の国を表す二文字のアルファベット


国際郵便の追跡番号の特徴です。日本郵便で追跡できます。
今回受け取った追跡番号は、国際書留と表示されました。
EMSでも追跡は同じ流れだと思います。

反映までに時間がかかる
日本郵便のページで追跡可能になったのは1/6時点で発送から4日たった時点でした。
反映まで時間がかかるようで、早くて4日程度のようです。

どの配送会社かわからない時は?
17trackで検索にかけてみるといいです。
複数の配送会社が対応していて、
対応する追跡番号があれば自動検出してくれます。


日本に到着→税関→配送









2018/01/05 04:21
国際交換局から発送
FRANKFURT/M
GERMANY

2018/01/09 22:27
国際交換局に到着
川崎東郵便局

2018/01/10 09:00
通関手続中
川崎東郵便局


2018/01/10 11:35
国際交換局から発送
川崎東郵便局

2018/01/11 05:53
到着
千葉県

2018/01/11 13:09
お届け済み
千葉県



およそ4日で日本の川崎東郵便局に到着。
「国際交換局」という拠点に国際郵便物が届き、税関を通ります。
川崎東郵便局が最大の拠点で全部で5か所あるみたいですね。
  • 川崎東郵便局 
  • 中部国際郵便局 
  • 大阪国際郵便局 
  • 新福岡郵便局 
  • 那覇中央郵便局

日本郵便のサイトを見る限りでは、
交換局についてから、おおよそ2~3日で手元に届くことが多いみたいです。

今回はおもちゃで16666円以下ということで非課税です。
税関もスムーズに通りました。



総括



1/1 注文
1/2 発送
1/5 ドイツから国外へ
1/9 日本着、税関
1/11 到着

商品の到着予定は1/18~2/2でしたが、スムーズにすすみ1週間ほど早く到着。
急がないのであれば、一番送料の安いスタンダードでも
追跡番号はつくので十分かと思います。

Amazonの追跡画面で予期せぬ表示に戸惑いましたが、それくらいで、
自分でマーケットプレイスの出品者が信用できるのかよく見極められるのであれば、
Amzon.comとの買い物とあまり変わらないなという印象でした。




2017年9月20日水曜日

アメリカAmazonから荷物が届いた



個人輸入購入編はこちら

i-parcelの追跡など輸送編はこちら

国際郵便はこちら



アメリカのamazonで注文した商品が届きました。
やったーーーーー!!!!!!
かかった日付は15日
何もしてないのに一仕事終えた気分で,
日課だった荷物追跡がなくなって 寂しいです 笑


気になる梱包は?



個人輸入において必要なのは多くを期待しないこと・・・


フィギュアのツノが折れていることすら、覚悟をして開けました。


こちらです


















ーーー完璧ーーーーー



私の写真は全然完璧じゃなくてすみません...


嬉しくて写真撮る前に箱をひっくり返してしまいました。笑

ぴったりなサイズの段ボールに、袋に入ったフィギュア5体、
その上にエアパッキンビッチリ

アメリカの梱包に期待するな
みたいな風潮を感じていたのでこれにはビックリ。
エアパッキン様の量が適切!!!!

フィギュアも日本でも生身で入れられてることが多いので、袋入りで来るとは思ってもいませんでした。
唯一、ちょっとくしゃっとなった明細がピラッと入ってたところに,
アメリカみを感じて興奮しました。

私のアメリカ像が間違ってたかもしれません。
段ボールの裏側にピックで刺したような穴が空いてましたが税関のためでしょうか。

フィギュア5体、みんな無事です


















ツノもキリンの首も折れてません

4回配送業者が代わっているので、小さい段ボールには、所狭しと伝票が貼ってありました。
せっせと剥がして段ボールを破棄。
よく頑張ってくれたね。




届いたフィギュア5体の話


PAPO社 ナマケモノ $8.40
PAPO社 サイ            $8.29
PAPO社 オリックス   $8.29
safari   レッサークードゥー $9.95
schleich  キリンメス $6.95

送料 $7.34  1$≒110円



特筆すべきは、
safari 社のレッサークーズー
PAPO 社の ナマケモノ

現時点で、日本で見ることはないと思います
ナマケモノは新作なので遅れて日本に来るかも。


レッサークーズー safari (lesser kudu)


レッサークードゥ知ってますか?
私は知りませんでした。日本の動物園にいません。
日本語で検索してもほとんど情報がありません。
しかし、美しい。異彩が際立ちます


















小柄な体、綺麗なグレーの毛並み
ツイストしたツノ。
今回買った中で一番のお気に入りです。




ナマケモノ(子連れ) PAPO (Sloth)


シュライヒでは、茶色よりの毛色をしていますが、こちらは銀灰色。
画像検索するとどちらの色も存在するので見え方や個体差かなと思います。
ちょっとキモいのが可愛い。




















小ぶりです。


クロサイ PAPO (Black rhino)



















左がSchleichクロサイ
右が今回買ったPAPOクロサイ。


大きさは比較するとわずかにPAPO大きめ。

サイの大きさはそれぞれ思ったよりSchleichにしては大きく、PAPOにしては小さめです。
PAPOのサイは、やはりムキムキですね。腹の筋肉つき過ぎだと思います。
スポーツマンの土踏まずみたい(例えがわかり辛い)


彩色はSchleichの方がかっこいいけど、PAPOのほうがリアルだと思います。
どちらを買うか?と聞かれたら好みでしかないですね。
見た目の良さを取るならSchleich、リアルを追求するならPAPOだと思います。





オリックス PAPO(Orix)


1番ビックリしました

デカすぎ 笑

very big


















左からcollectaシロオリックス、Schleichのオリックス、PAPOのオリックス
あまりに大きすぎてヘラジカ思い出した。

PAPOのサイより大きいのですが、実際サイの方が全然大きいので、PAPOはどういう基準で大きさを決定してるのか謎です。

茶色がちょっと濃いかなと思いました。もう少し薄い方が好みです。
オリックスが好きなのでよく検討せずにカゴに入れましたが、PAPOのオリックスは少し大味すぎるといった印象です。


シュライヒ キリン メス


シュライヒのキリンは日本でも絶賛販売中ですね。
旧作と並べて見てビックリしたのが


赤い



















一番赤い彼女が新作。そうそう一番左。

前作キリン子供も赤茶でしたが、それと同じか、より赤茶です。
うーんこれは赤すぎかなぁ...

新作キリンオスはまだ買っていませんが、同じようなポージングでメスより少し大ぶりなだけなのが残念です。



さて、これで個人輸入編は一旦終わりです。最後にお金の話。
請求は49.22ドル、日本円で5428円です。

5品のうち、ナマケモノとレッサークーズーは日本では買えません。
PAPOは基本的に日本より安いです。

シュライヒキリンも換算額764円では買えませんので割安でした。
collectaを買わなかったのは、日本で買った方が安いものが、ほとんどだからです。







個人輸入購入編はこちら

i-parcelの追跡など輸送編はこちら

国際郵便はこちら

2017年9月19日火曜日

i-parcel荷物追跡大作戦 〜住所記載ミスを添えて〜


追跡がおおまかで構わない人はこちら

 めんどくさがりやのi-parcel追跡




アメリカのamazonで購入したフィギュアたちが、
i-parcel(UPS)で発送されたので、その追跡の軌跡を書きます。
日本に到着するまでドキドキしすぎて他の人のレポを読み漁ったので、
私も少しでも参考になれば嬉しいと思います。

i-parcelの追跡記録



これだけ上から新しいステイタスになってます。
下から読んでいってください



Mon. 18 Sep
17:36 PM
Out for delivery(持ち出し中)


Upon successful customs clearance,your parcel will be given to
 WMG Japan who we use for local delivery to your address.
Their tracking number is (日本の佐川の追跡番号),you can link to here(追跡できるサイトのリンク)

(税関を通過してすぐに、あなたの荷物はあなたの届け先の地域の業者WMG japanに引き渡します。追跡番号は(日本のグローバル佐川の追跡番号)です。ここからリンクで飛べます(追跡できるサイトのリンク)
 

Sun. 17 Sep
11:07 AM
Completed customs clearance process(税関を通過)


Sun. 17 Sep
10:36 AM
Arrived at destination and will be entered into the delivery stream after successful clearance
(目的地に到着し、通関した後に配送に入ります)


Wed. 13 Sep
17:50 PM
Exported i-Parcel and in transit to country of destination
(目的地の国へ輸出されました)

Tue. 12 Sep
14:19 PM
Received at i-Parcel
(i-parcelで荷物を受け取りました)
Santa Fe Springs, Us

Sun. 10 Sep
1:09 AM
Package details received electronically from Seller
(販売業者から荷物の電子明細を受け取りました)


追跡番号依頼



i-parcelでは、カスタマーサービスに問い合わせをしなければ、
日本での追跡番号を知ることが出来ません。

2019年現在では、amazonの追跡画面に佐川の追跡番号と追跡可能なURLが記載されるようになりました!


佐川グローバル便



20170914 0000
現地へ輸送中
LOS ANGELES,U.S.A

20170917 1036
現地に到着/通関中
NARITA, JAPAN

20170917 1107
通関許可
NARITA, JAPAN

20170918 1736
お荷物を発送しました
NARITA, JAPAN

国内伝票番号
【佐川の伝票番号記載】



国内伝票番号が記載されたところで、国内の佐川の追跡のページへ飛びます

佐川急便



↓集荷
09/18 17:35
城南営業所

⇒輸送中
09/18 19:19
関東輸送センター

・・・略


千葉県の人間なのですが、せっかく成田に届いた荷物が五反田に飛ばされた。
物流ではよくあることです。
ハァ〜!!やっと荷物の長い旅路が終わりそう!そう思うでしょう?

なんと、、、私、、、、



記入した住所間違えてます!!!!




もう一度言いますね




記入した住所間違えてます!!!!

【住所訂正騒動】


不幸中の幸いと言ってはなんですが、郵便番号や市町村まではあっていて、
番地の一部が抜けていました。
日本についてグローバル佐川の追跡番号をもらった時点(日曜)で、
そのHPからメールで問い合わせしています。
しかしダメ元。なぜなら、そのお客様サービス 土日祝日 非対応だからです....
問い合わせた次の日も祝日だ!!
非対応の間にも輸送は行われ、荷物は着々と迫ってきているのに...!!
(住所間違えた自分を棚に上げるな)

追跡ページに張り付きステータスが最寄りの営業所になったのが、
平日火曜日午前9:10でした。
グローバルの佐川の方から返信はなかったので、
最寄営業所に電話して事情を説明しました。
優しいお姉さんが対応してくれ、ドライバーに連絡してもらいました。
営業所は土日祝でも対応して貰えます。

連絡後 午前10時にメールが返ってきて、
住所の訂正に対応したことと、
丁寧にもグローバルの方の追跡番号で問い合わせていたので、
国内の追跡番号も送って貰いました。

10:30に配達の方が来て、事情が通っていたようで
「直接お電話いただいてすみません」
と言われてしまいました。悪いのは住所を間違えた私です
あいぱーせるさんも佐川さんもWEBでの評判悪いですが感謝してます。
この度は本当にありがとうございました。


ということで、初めてのAmazon.comでのお買いものは、こんな感じで進行しました。

9/4 注文
9/10 発送
9/13 出国
9/17 税関を通過
9/19 到着

9/4に注文した時の配送予定日は9/19でしたが、
発送に時間がかかり、9/25到着に変更されました。
しかし、発送後はトントン拍子で進み、9/19に手元に届きました。


初個人輸入の感想


今回の個人輸入で思ったことは、
英語が苦手ならチャレンジしないほうがいいな、ということです。
他サイトでのレポが沢山ありますが、それでも把握しきれないことや、
予想外のことがありましたし、商品や発送の不備があった時は、
自分で問い合わせなければなりません。

そして、チャレンジしたい人は少額の商品から始めると良いと思います。
高額品や革製品などは関税が絡んでくるのでより複雑になります。



関連記事

めんどくさがりやのi-parcel追跡

インドにEMSを送ったら届いた




2017年9月6日水曜日

アメリカアマゾン初挑戦 購入編

荷物追跡編はこちら

荷物到着編はこちら

「個人輸入」と聞くとちょっとかっこいいですが、
ただアメリカのAmazon.comで購入しただけです。
個人輸入の中では、日本のAmazonとインターフェイスが同じなので、ハードル低い方だと思います!!

【購入まで】


意気込んでアメリカのAmazonに入った瞬間に、日本国旗の広告が出て、
「日本のAmazonを使いましょう!」と表示されててウケました。

アメリカのアマゾンと日本のとではアカウントに互換性が無いので
作り直しになるのですが、他のヨーロッパ圏では
アメリカアマゾンのアカウントが使えるらしいですよ。

papo、schleich、safariのフィギュアを購入しました。
日本では買えないレイヨウたちのフィギュアと、割安なものを3体ずつ。

他の国のフィギュアの価格も調べてみたのですが、
イギリスやドイツは送料が30ユーロくらいしたのでやめました。
そんなアメリカの送料はなんと6品買って7$!!
や、安い!!!!

3つほど輸送のプランがあるのですが、追加手数料かかるし、
急いでいないので一番安いもので、おまとめ便にしました。
一番高いプランにすると3日とかで届きます(適当)

そして動物フィギュアの関税はかからなそうです。
一万円もしないしね。

本当はdr.martensの靴が欲しかったのですが、
決済に進めても50ドルのスニーカーに30ドルのデポジットががかり、
大方返金されるとわかっているものの足踏みしてます。
ちなみに革靴の関税になると割とかかります。

住所を登録すると、カートの決済の手前の段階で、送料や関税などのトータルの費用を教えてくれます。
海外に発送できると書いてあっても、かごに入れてみるとドッヒャー!と声が出るほど送料関税高いことも多く、地道にカートに入れてみては諦めを繰り返してます。
もっと良い感じに使えるのかな?そこはよくわかりません。
あとスマホだとちょっとやり辛いので、パソコンがおすすめです~

【Amazonのステータスを見守る】


到着予定は思っていたより早く、大体二週間と表示されていました。
予定では出荷までに2日となっていましたが、結局6日かかりました。
暇人なので表示を見守ったところ、
shipping soon3日
shipping now12時間
かかりました。果報は寝て待てですね。このことわざ使う機会あったんですね。

Shipping soon が表示されるまでが長く感じました。
確認したら、



  • Amazon.comが店舗経由で発送してくれる1品
  • Amazonが直接販売する4品
  • Amazonが直接販売するのに、日本に配送できない表示に変わっている1品


と配送が3回に分裂していました。
一品だけ、配送できるようになったらメールをするという表示になっていて、諦めてキャンセルしました。

結局一つにまとまって発送されましたが、お届け日は注文日から3週間後に伸びていました。
出荷前までは注文のキャンセルが出来るので、出荷に6日かかると冷静になって余計な買い物をキャンセルしそうになりますね・・・

その間にレビューを読んでいたら、ツノのある動物がよく折れてることが判明して今不安になってます。
日本だとschleichはともかく、PAPOやsafari、collectaなどのレビューはほとんど見られないので貴重です。
とはいえ文化が違うので(米国は使用後や気が変わっただけでもよく返品する)参考程度といった感じです。
「細部までリアルで最高です!私はこれを金色に染めました!」というレビューになぜか笑ってしまいました。

出荷の知らせがメールで来たので配送会社がi-parcelということがわかりました。
追跡番号が表示されているので、i-parcelのHPで追跡中です。
i-parcelは日本についたら佐川に引き渡されます。
私は登録住所に番地を入れ忘れていたので、日本についたらすぐ佐川急便に連絡しなくてはなりません。
その為にはアメリカから荷物が飛行機に乗ったことが確認できたら、i-parcelにメールで日本の追跡番号を教えてもらう必要があるようです。 配送編に続く

9/4 注文
9/8   we’ll  send an email it's available みたいな分のステータスの商品キャンセル
9/10 出荷

配送編はこちら

荷物到着編はこちら