Translate

ラベル フィギュア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フィギュア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年8月28日水曜日

「恐竜博2019」海洋堂フィギュア


特別「恐竜博2019」の開催を記念して、海洋堂よりフィギュアが5種登場!


メイン展示むかわ竜




















  • デイノケイルスミーリフィックス
  • 「むかわ竜」(通称)
  • ティラノサウルス レックス
  • モササウルス類
  • デイノニクス アンティロプス


造形・彩色監修が北海道大学の小林教授をはじめ4人の学者が名を連ねているだけあって、名前が正確です。ガチです。


特別塗装になっているコンプリートボックス付き前売り券(¥5000)と現地のガチャの2種類が発売されました。

コンプリートフィギュアボックス(限定数2000)






















本のようになっています。フィギュアの部分は反射が凄くてあまりよく見えません。
























フィギュアがギチギチに詰められていることはなく、いい感じのフィット感でした。























ラメのようにきらきらしています。
彩色は茶のグラデーション、アンティークブロンズを採用したらしい。
発売開始になってからすぐ購入しましたが、そこそこ高額だったからなのか恐竜博開催間近まで案外残っていたので、焦らず買わなくても大丈夫でした。




フル彩色ver























現地のお土産エリアで一回500円で購入可能です。
7回でフルコンプ。アソートは均等だと思いました。
基本的には会場限定ですが、モササウルス類だけ恐竜博閉幕後に和歌山県立自然博物館で販売予定だそうです。



限定verと彩色verの比較



デイノケイルスミーリフィックス




















彩色verが色鮮やかで好きです。
恐ろしい手という学名が付けられているので大きい手に注目です。


「むかわ竜」(通称)



















会場で見たCGではティラノサウルスより随分と小さく捕食対象になっていました。
丁寧な造形と彩色です。


ティラノサウルス レックス





















はっきり言ってとてもかっこいい。
むかわ竜、ティラノ、モササウルスは松村しのぶさんが原型製作をしています


モササウルス類



















彩色verを一目見たときから欲しいと思っていました。綺麗です。
プラスチックの棒は挿すときにコツが必要でした。

デイノニクス アンティロプス
























鳥類の恐竜起源説の根拠となった重要な恐竜です。
クリアプラスチックの色が比べてみると少しだけ違います。























恐竜博は展示も迫力があり、解説も詳しくとても楽しかったです。
10月半ばまで開催されているので、まだ行っていない方は是非。




恐竜博2019

開催期間:7/13~10/14
開催地:東京国立博物館





関連記事


珍獣動物園2と不良品交換

軽い気持ちでワンフェスにいこう

シャクレルプラネットは当たり外れがすごい



2019年8月27日火曜日

賛否両論!?サバンナ特装版


ネイチャーテクニカラーの名作ともいえるサバンナの台座シリーズ10種が、
5種になって大哺乳類展2にて再販されました。
公式のツイッターからは「限定発売」とのアナウンス

ラインナップはこちら


  • ライオン
  • アフリカゾウ
  • オグロヌー
  • インパラ
  • ハダカデバネズミ
















































シークレットだったハダカデバネズミも含めアソートは均等(多分)でした。
※現地ではガチャ機によってシャッフルが甘く、かなり偏っていてインパラ4連出しました。しかし全体的にみれば回していくうちに確率は均等に収束していった感覚です。


1回500円、10年前と比べると200円値上がりましたが納得のクオリティです。

今回実装されなかった動物5種はこちら


  • アミメキリン
  • ダチョウ♂
  • ダチョウ♀
  • グラントシマウマ
  • グレービーシマウマ

シマウマとキリンは大人気動物でいながら塗装が大変ですよね。
だから登場しなかったのかな。。。


賛否両論とは



これ、哺乳類展で限定発売とアナウンスされていたので、私も実際に哺乳類展に訪れて回したのですが、特別展終了後に外出先の書店にて一般発売されていたのを確認しました。
ちなみに2019年8月末になってもまだ売ってます。

























個人的にはいくら回しても出なかったヌーをやっと回収できて嬉しかったのですが、サバンナ特装版目当てに哺乳類展を訪れた人はあまりいい気持ちはしないようですね。
特にネイチャーテクニカラーはプレミア値がつくフィギュアも多く、転売目的で買った人には損だったのでしょう。
あまりにも中古価格が高騰しすぎと感じているので定期的に再販してほしいなぁなんて思ていたりするのですが・・・
正直、書店のサバンナ特装版のガチャは減るのが凄く遅く、一般むけに500円で売るのは厳しいのかもしれないなと考えでいます。
哺乳類展だけで売るのかを明確にしてくれるほうが親切ですが、数量限定との意味合いで「限定発売」と公式アナウンスしたのかもしれないですね。



2019年3月31日日曜日

シュライヒ日記1


皆さんがどんな感じで動物フィギュアを買っているのか気になってます。
今回は最近買ったシュライヒを理由付きで紹介する企画です。

3コアラ






















このコアラ、とっくに廃盤になり古いものなのに
雑貨屋で3匹並んで売っているのを発見。
1匹買って帰ったものの
やっぱり3匹並んでいた姿が忘れられずもう2匹連れて帰りました。
廃盤になる前に買わなかった理由は「オーストラリアの動物まで手を回したら蒐集が止まらない」でした。止まりません。












「パームツリーの木」も森を作りたくてついつい買い足しています。




bayalaシリーズ

























バヤラはユニコーンなどの幻想的な動物をはじめとした魔法の世界のフィギュアたち。妖精...ではなくその隣のお友達のアライグマが気になっていました。
造形は同じですが、形が小さくてかわいい。














ちなみに妖精の出来はもうちょっと頑張って欲しいです。


























宝探しダイバーセット






















このセットにしかいない限定タコがほしかった。























単品で売ってるたこは明るいオレンジすぎて茹でダコと勝手に呼んでます。

ロバ























ロバは去年のアドベントカレンダーのファームワールドに入っていたのでそっちにしようか悩んだものの、欲しくなってしまいつい。

ちなみにシマウマはロバの系統。2種間で子供が生まれることもあるそうです。

こう並べてみると似てますよね。


















長くなってしまったので今回はここらへんで。














関連記事


シュライヒの福袋見せます

Schleichのフラッグの色と値段





2019年3月24日日曜日

金曜日の夜、大哺乳類展2に行く




国立科学博物館で大哺乳類展2が2019年3月21日から開催されています。
グッズ付き前売り券を2種購入して楽しみに待っていました。

そして初日にネイチャーテクニカラーから、大哺乳類展にてサバンナのガチャを一部内容を変えて再販するとのアナウンス。

すぐ行くしかない。展示も楽しみだし、グッズやガチャガチャはすぐに売り切れてしまうに違いないから(※)

※この予想はたいてい外れる

そう思ったのが開催されてから翌日の午後5時すぎのことです。
国立科学博物館、金曜日だけ20:00まで開いています。
電車に飛び乗って揺られること1時間。18:00ごろに到着。
思い立って一時間後にはもう会場にいられるなんて人生って最高。



























特別展好きの方ならご存知のチケット売り場。少し混んでるとここから並びますよね。驚いたことにガラガラです。

























金曜日の夜といえども開催2日目なので混んでるかな〜と思っていたのですが...
これはじっくり見れますね!!!

ということで、瀬戸康史さんのガイダンスも借りました。
これは私の感想ですが、このガイダンスが展示との相性がイマイチだなぁという感じ。
テンポが悪く展示物とガイダンスの関連性がイマイチで、せっかくだからもっと展示物を使って解説してほしいと思いました。

マイナスなことを語ってしまいましたが、展示は最高です。

カバの骨格から











シフゾウの骨格まで


























本物のシフゾウを見たことがある人すら少ないのに...!!

哺乳の歩き方という目線も楽しかったです。

何より興奮したのがここ






















「シカのなかまとウシのなかま」ゾーン。照明の当て方がとても綺麗です。
科博の常設展にも剥製は見られますが、ガラスごしなのでここまで近寄って見られるのは嬉しいです。
トラなどの触れる剥製もあり、ニコニコしながら1人で触ってました。

その後も楽しい展示が続きますが、是非とも皆さんの目で確認して頂きたいです。




前売り券の特典




















そしてヒグチユウコさんの原画を見るなどしてお土産と前売り券のグッズを交換。






















ヒグチユウコさんのグッズはお一人様一点です

ガチャガチャも挑戦!!
























...????








































インパラ5(黄色カプセル)
ハダカデバネズミ2(青カプセル)

1回500円の悪夢。黄色のカプセルがトラウマです。

いきもん(ネイチャーテクニカラー)は偏りが大きいです。
クオリティは高いんですけどね。
























大満足な大哺乳類展2、会期中にもう一回行きたいと思います。






2019年1月21日月曜日

safari社の動物フィギュアの紹介とWWシリーズについて


スマホのことを全てIPhoneという人がいるように、
動物フィギュアのことをシュライヒと思う人が多いこの世の中。
おそらく一番シュライヒと間違えられているSafari社。そのラインである「WW」について紹介します。



WWとはWildlife Wondersの略です。

結論をいうと、普通の動物フィギュアよりとても大きいです。





















左がsafariのふつうのパンダの親子、右がWWのパンダ。まさにジャイアントパンダです。
大きい動物フィギュアの中で質は高いほうだと思います。


通販でサイズ感を間違えることってありますよね。
WWはsafariの無印シリーズを見ているうちにうっかり買ってしまわぬよう注意です。
2000円から4000円ちょっとの価格帯なので高いな?と思ったらWWかも。
safariはWWでなくとも時々サイズを確認しないで失敗します。テナガザルが大きすぎて泣きました。





















一発殴られたら死にそう。左はコレクタのシロオリックス。
Schleichでサイズ感を間違えたことが無いのは、店頭で売っているのを見ているからなんでしょうね。あまり見かけないsafari,papoはたまにすごく大きい・小さいと思うときがあります。



せっかくなので普通のsafariのフィギュアも見てください。

















左からカバ親子、ブラックベア、ワオキツネザル、オオハシ、鹿仔、ホエザル、カンガルー、キバタン、フタユビナマケモノ


safariについての記事は一度こちらで紹介しましたが、
このブログであまり登場してないフィギュアを集めてみました




















左からオオハシ、ヒクイドリ、キバタンです。
鳥のシリーズが細かいラインナップと珍しいポージングで売ってくれるので好きです























直立不動クマは安定感があり少しの衝撃なら耐えられそうなのが◎。
PAPO社のシロクマも直立していますが倒れやすいです。


話は戻ります。WWシリーズは多摩動物園など一部の動物園に取り扱いは確認していますが、実店舗で売っていることは珍しいです。
WWパンダはボーネルンドという子供向け玩具売り場で購入しました。
購入時に店員さんが、パンダブームに乗って仕入れたのに全然売れなかった、買ってくれてうれしいと喜んでくれました。


ボーネルンドにはほかにもsafari(カンガルーやサイを購入)珍しいBULLYLAND(ブリーランド)の取り扱いがあり、キリンがとても良いのでまた今度記事にしたいと思っています。




関連記事


やっぱりsafariが好き


Schleichと他社の違い





2019年1月19日土曜日

癖になる!イヌトリ BIGフィギュアコレクション



今回ご紹介したいのが
禁忌のイヌとトリの合体動物、イヌトリのBIGフィギュアです























インパクト大ですよね。
思わず2度見てしまうその姿。良くも悪くも人の感情を揺り動かします。
そんなフィギュアありますか?イヌトリ半端ないです。
ガチャガチャでもイヌトリは発売されていましたが



















格段に大きく、質も良くなり登場。
というより、このフィギュアこそ、もともと販売されていた形です。














イヌトリ BIGフィギュアコレクション
2019年1月発売
全6種
1個900円
メーカー トイズキャビン




わたしはあみあみさんの通販でboxで購入しました。
































このような並び順で入っていました。
6個入りで6種、均等アソートのようです。揃いほっとしました。





















Third stage という韓国の会社がもともと作っているので、
付属のカードにはハングルが記載されています。
6種のラインナップはこんな感じ



  • ブルダック
  • シーフバード
  • テリアバード
  • シバード
  • ダックスバード
  • ビジョン


ブルダック





















漂うボス感が良いですね。6種の中で一番背丈が高くずっしりしています。
重い箱を選ぶとこのブルダックかシーフバードが当たると思います。






シーフバード


















トリイヌという名前ながらイヌと関係ない動物をもってくる采配。
ヒツジのモフモフの表現もよいですね。
一番奇妙な感じがしてお気に入りです。


















ガチャガチャの時もペンギンとトリのキメラがいました。
トリイヌという異質な存在の中にいる異質な者たちです。


テリアバード





















テリアバード左から見るか右から見るかで顔が全然違います。


















この犬種、私は詳しくないのですが二度目の登場です。
韓国ではメジャーな犬なのでしょうか?



シバード



















シバードかわいい。
瞳の描写が綺麗なので、本当は目は開いていて欲しかったです。
シバードとシーフバード目当てでBOXを購入しました。
1個900円でブラインドって厳しい世界ですよね。



ダックスバード



















胴体が長くないのにダックスを名乗っていて笑いました。
最初はビーグルかなぁと思ったのですが、言われてみればダックスですね。
ダックスのように小ぶりでよい出来です。


ピジョン





















このフィギュア、素材はPVCでとても重厚感ある作りになっています。
頭がずっしりしているのが素晴らしい。
大きくなったのでしっかり自立します。



総括


シャクレルプラネットが流行していますが、
イヌトリも流行ると信じてやみません。ガチャガチャも人気でした。
質、アイデア、申し分ないです!
ブラインドなのでどれかを確実に欲しい場合は箱買いをおすすめします。
取扱店があまり無いのがネックです。確実に手に入るのは通販ですね。
上野のヤマシロヤに入荷していることもあるようです。























このようにシュライヒと並べて遊んだりしています。
デリケートな素材なので落とすと足がポッキンしますので気を付けて下さいね。