Translate

ラベル プレイセット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル プレイセット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年12月12日水曜日

シュライヒのアドベントカレンダー 開けてみた







シュライヒにアドベントカレンダーが存在するのはご存じですか?
12月1日からクリスマスまでの24日間、
1日1つボックスを開いてフィギュアをゲットしていくものです。










アドベントカレンダーはあまり日本に売っていないイメージでしたが、
ブラックフライデーの時にトイザラスで半額セールが行われていてびっくりして買いました。定価だと5000円を超えるので少々お高めです。
シュライヒのアドベントカレンダーはFarm World(牧場)やHorse Club(馬)など、いくつか種類があります。
今回ご紹介するのはWild lifeのjungleモチーフです。





















こんな感じで一日ずつ開けていきます。バリバリ開けていく快感がたまりません。
お子さんならきっともっと喜ぶはず。
大の大人なのに待ちきれずに一日で全部開封しました。


以下ネタバレ注意




















こんな感じで入っていました。
チンパンジー仔からスタートし、感動の24日はパンダでフィニッシュです。
土台だけの日や薄っぺらいシールだけの日がありますので覚悟しましょう。



















悲しみのシールの日。























パッケージにしっかり内容が記載されています。



メインの動物たち















メインの動物フィギュアは4つです。
左から、ボアコンストリクター、トラ、パンダ、チンパンジー仔です。
もちろんクオリティに文句なしですよ。





















パッケージのパンダの顔が若干怖かったのですが、実物は可愛らしかったです。



その他の細々としたフィギュア

















これらは全てもともとはシュライヒのセットに入っていたフィギュアです。
骨のフィギュアはクオリティ高かったです。過去に「骨」という名前で販売されていただけあります。



ちょっとレア?色違いフィギュア


サソリ、クモなども「デスバレーセット」として存在しますが、
サソリの色が異なる(黒→青)ようです。





















真ん中が今回入っていたリュウゼツランです。
こちらも他のセットでよく入っている植物ですが、雌しべの色が紫でレアです。
雌しべが紫なのは恐竜のセットに入っていることがありますが、シュライヒのワイルドライフでは初めて見ました。


謎の実?

















これはゴリラのエサセットにも入っていましたが未だに何だかわかりません。



















CROCOジャングル研究所の家と一緒に配置してみました。


総括


開けていく過程がすごく楽しいのでプレゼントするのには最適です。
コスパという面では悪いかなという印象です。5000円で好きなシュライヒを買う方が満足できそう。
今回紹介したのは旧作のアドベントカレンダーです。2018年のワイルドライフのカレンダーでは、なかなか手に入らない限定のホワイトライオンが入っているので、持っていない人にはおすすめしたいです。
そもそも取り扱いが少ないのでなかなか入手し辛いのは難点ですね。
ブラックフライデー以降のトイザラスやAmazon、動物フィギュアのZooさんや楽天などあたってみると購入できるかも。






関連記事


CROCOジャングル研究所セット レビュー

荒れたフィギュア棚を掃除する

シャクレルプラネットの顎を削りアイデンティティを奪う

シュライヒの限定白ライオン



2018年7月22日日曜日

Schleichのサバンナの川の拡張と購入品


サバンナの川の拡張























最近暑いですね。
我が家の動物フィギュアたちが過密状態で水飲み場が少なかったので、体調面を考慮して水場の拡張をしました。


















サバンナの川の2個目です。サバンナの滝と川の連結はご紹介しましたが、川の長さがもう少し欲しいと思い追加購入しました。




























サバンナの川は両端どちらからでも接続します。
生活感のある床で申し訳ないです
























なかなか涼しげになりました。

川を買い足したいな~と思って売り場に行きましたが、それだけですみませんでした。すみません(ダジャレ)


タツノオトシゴ



















サンゴ礁とダイバーセットがお気に入りなので、タツノオトシゴを飾りたいと思いました。最近は元にいたサメをどかして自転車の鍵とかを置いています。笑
足場は少しグラグラする感じですが、倒れるほどではなかったです。
もうちょっと足がくるんとしてい欲しかったのですがそうすると自立しませんよね。



カンガルーメス




















そんなに旧型のイメージは無かったのですが、なぜか500円で売っていました。カンガルー仔の定価より安いです。子供の顔まで可愛い。オススメです。



テナガザル仔


















あ、オランウータンの仔だ!!持ってなかったな!→これテナガザルの仔だった・・・
恥ずかしいです。



















似てるっちゃあ似てますよね?
ちなみにテナガザルの親は持っていません。


インドゾウメス



















子供か親を片方持っていると揃えたくなってしまいますよね。
ジャングル研究所でインドゾウの仔が付属していたので母親を召喚しました。
やはりゾウなだけあってシュライヒの動物界1重いので紙くらいは飛ぶのを防いでくれそう。漬物石にします(しません)




















左がインドゾウ、右がアフリカゾウです。全長も耳の大きさもアフリカゾウの方が大きいです。
簡単に見分けるコツは頭のゴツゴツです。
こぶが目立つ方がインドゾウで変な毛が生えてたりします。
ゾウの見分け方の説明をしたい妖怪なので語れて満足です。


ポットベリードピッグ

















初めて見たとき肥満の犬かと思いました。今でもちょっと豚という事実を受け入れきれないです。
ぶさかわですよね。なぜこれをフィギュア化したのか謎なのですが、謎動物が大好きなので飛びついてしまいました。


書いていたら思った以上に長くなってしまいました。
今回はここまでです~








関連記事

サバンナの滝、サバンナの川レビュー

サンゴ礁とダイバープレイセットレビュー

シャクレルプラネットのアゴを削りアイデンティティを奪う





2018年6月24日日曜日

シュライヒのシーナリーセットで廃盤をゲット!


今回は最近あまりワイルドライフでは発売されないのですが、シュライヒのシーナリーセットを紹介します。これが「北アメリカの野生動物たち」(41384)です。
シュライヒには「北米に住む動物セット」もあるので紛らわしいですね!笑
















日本の会社だったら透明のフィルムで覆われていそうですが、こちらは野ざらし(?)です。海外っぽい使用ですよね。
古いシーナリーセットを買うと埃を被っているときがあるので、私はいつも姑のように人差し指でさっと拭って確認します。埃が付いたら今日の運勢は凶です。
















そして外枠を外すことができます。シーナリー(=背景)がしっかり見えますね。それにしても、ハクトウワシが外箱付きだと影が薄いのが可愛そうです。

















さて、シーナリーセットの一番のポイントは、廃盤フィギュアが手に入ることがあるということです。このセットは本当に最近買ったものなのですが、この中で容易に単品で購入出来るのはグリズリーの親子だけです。



















実際問題この二匹は持っていたのでグリズリーが被りました。しかし、その他の動物は新品で手にすることは難しいことから購入を決断。


















オオカミ(遠吠え)とアライグマです。このオオカミがどうしても欲しかったので、セットを買うことによりお金で解決しました。
アライグマも立っているほうのアライグマは極まれに入手可能なのですが、このよつんばいアライグマはレアです。あと子供がいるのですが未入手です。


















外箱に隠れていたハクトウワシもリニューアルされて発売されています。この旧盤のほうが翼が広がっていてかっこよかったので入手できて満足です。
今はまだこの状態で見つめては微笑んでいるのですが、そのうち足元の針金を外してばらすようになります。



















このセットはまだフィギュア自体が大きい方なので楽な方ですが、「赤ちゃんセット」など小さいフィギュアにこの針金が付けられていると本当にもう大変です。














ひっくり返すとこんな風になっています。外しやすそうに見えてそうでもない不思議な針金です。その代わりに安定性は抜群なのでグラグラしたりというのもありません。




他に私が購入したシーナリーセットは、ライオン、牧場、動物の赤ちゃんになります。
セットを買うことによってお得になるかどうかはセットごとに違います。
しかし、現在ネットではライオンや牧場は割安だなと感じることが多いので、入門者の方にはおすすめしたいです。








ライオンファミリーのセットの付属の石はプラスチック製で、中は空洞の少しチープなものなのであまり期待しない方が良いかもしれません。
このセットのライオンはもう販売されておらず、リニューアルされているのでそちらも揃えれば大所帯にすることが出来ますよ。



関連記事

シュライヒのラクダを買えて嬉しい話

北米の森の動物セットと森の赤ちゃんセット

戌年記念イヌ科の動物フィギュアを紹介!!




2018年6月17日日曜日

【Schleich】サンゴ礁とダイバープレイセット レビュー




シュライヒのサンゴ礁とダイバープレイセット(42328)を紹介します。


















完成写真


















ミニサイズながらもまとまっていてかわいいですね。
岩の縦×横は13×20cmくらいです。
パッケージ写真はダイバーが浮いていて、
魔法が使えないと厳しいなと思っていたのですが



















草の上が案外安定するので、
パッケージよりは浮いてないですがなんとなく再現可能でよかったです。
ライブで客席に飛び降りるミュージシャンみたいですね。


内容

サンゴ礁が3枚、草が6つ(重ねられる)、サメ、サンゴ、貝、ダイバー×1























岩に穴が開いていてサンゴと草をいれます。
サンゴの方の穴が固すぎてパタパタと倒れていき
短気なのでイラつきましたが、差し込んでしまえばそんなに落ちないです。




謎のサメ


岩の色によく似たサメがひっそりいましたね。
彼の名前がわからず、このブログを書く時間と同じくらい検索して調べました。
クモハダオオセという種だと思います。待ち伏せが得意なサメです。

















口周辺の謎の牙のようなものは皮膚で、
「皮弁」というらしいです。

















ダイバー

Schleichの人間はどことなくおかしいという先入観があります。



























カウボーイの真顔です。
ダイバーは大丈夫なのか・・・?

































リアル!!
カッコイイ・・・!!

















弱点の顔もマスクで隠れるというファインプレー!!




















リアルで良いですね!!
サメをどかして好きなフィギュアを置けます。


コレクタのマナティ仔

















ジュゴンと思ったあなたは
ジュゴンと勘違いされ続けるマナティの一生に思いを馳せましょう。
















ゾウガメなので本来海底にはいませんが、
ばれないだろうと、たかをくくってます


シュライヒの普通のサメなどは大きすぎて一緒に飾れません。
小さ目の海の生き物なら一緒に飾れると思います。
名前の割にサンゴがプラスチック片なので
サンゴに期待する人はあまりお勧めしませんが、
ぽんと置いておく分にはおしゃれですよ。







元値は3000円ちょっとですが、Amzonでは2000円前後で買えます
(2018年6月当時)



関連記事

シュライヒ サバンナの滝サバンナの川セット

クロコジャングル研究所プレイセット

Collectaのバオバブの木想像以上に大きい

マナティ知ってる?





2018年1月24日水曜日

Schleichのミニセット、植物のパーツが足りない?


シュライヒにはプレイセットでおなじみのトリオ植物がいます。


  • シダ

サバンナの滝




















  • リュウゼツラン

洞窟セット


















  • こいつ

サバンナの川





















この植物だけ名前がわからなくて調べました。
葦(あし)です。


パスカルは言いました。
「人間は考える葦である」























その葦だそうです。

この三つはサバンナの滝、川、洞窟セットなどに頻出。
(シダだけちょっとレアですが)
私から愛されています。

この植物たちは単体での販売の他、ミニセットでも手に入ります。
これがリュウゼツラン付きのダチョウの巣



















同じくゴリラのエサセット



















・・・・



お気づきになったであろうか・・・

ダチョウは花の部分、ゴリラは外側の葉が無いのである。

















単体で見たときに違和感はありません。
植物のパーツが足りないのではなく、このセットにはもともと無いのです。
ちなみに好きに足して完全体にもできます。



・・・・ごめんなさい。
ただそれだけのことを言いたくて記事にしました。

そしてこちらはシダ付きのワニの巣



















外側の葉が少ないです。


全ての植物が同じ形でない。
小さいのもいていい。そういう理屈はわかります。
しかしやっぱりパーツが足りない気がして
何度も説明書を読んでる自分が面白くなってしまうのでした。

さて、これらのミニセット。勝手にミニセットと呼んでいますが、
正式名称は○○の巣だったり○○セットです。
こんな感じでパッキングされて販売されています。




















こちらは
ワニの巣とカメレオンセット。

現在絶賛投げ売り中。
アマゾン等で300円ちょっとで買えますよ。




欠点は卵がどう見てもカプセルなところです。



親と並べてニヤニヤするのが私の楽しみ方です。


















プレイセットの近くに置いてもいいですね。






















セット好きなので新作待っています。