Translate

ラベル ネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年6月14日木曜日

荒れたフィギュア棚を掃除する


人の掃除動画やブログを見るのが好きなので、今回恥をさらすことにしました。
フィギュアを撮影するために引っ張り出してはそのままにし・・
語る必要のないほどに荒れ果てたフィギュア用の棚です。






















フィギュア棚といってもただの棚でした。騙してすまねえ。
そして、ブログでは取り繕っていたつもりなのですが、
ついにだらしないことがばれました。





















まず、棚の上の物を新聞紙の上にすべて移しました。
警察の押収時のように綺麗には並べません。
なぜなら基本だらしないからです(開き直るな)




















棚のしきりを取り外し、拭き掃除をします。
アクリル棚のように表面の仕切りが無いですが、
頻繁にフィギュアの位置を移動しているのでそこまで埃はありません。























フィギュアたちも刷毛で埃を落としていきます。























タミヤの静電気除去ブラシを使いはじめました。
大きいブラシの反対側に小さいブラシがあり、細かいところも掃除可能です。
静電気除去ブラシですが静電気除去グッズって怪しくないですか?本当?






レビューがとても良かったので買いました。
私は疑り深く、レビューに踊らされがちです。
静電気除去されてるな~と実感できたらまたブログで紹介します。
はけとしては普通に使いやすいです。
私は疑り深く、レビューに踊らされ、タミヤが好きです。



















ジャングル研究所も一時解体して掃除します。
久しぶりに中身を見ました。



















全ての掃除が終わったのでレイアウトを考えます。
今までは物が多すぎたので減らそうと思っています。



















いろいろ試してみた結果・・・









これに決定しました。ん、どこが変わった?ハハッ
困るのは仕訳されてリストラされたフィギュアたち。
下の棚に入れました。












































左上から時計回りに、
海と猿、サファリゾーン、馬、角動物、ジャングルとその他でザックリ分けました。

























無印のアクリルケースも中身を入れ替え。
上の段から、ワイルドラッシュ、珍獣動物園2、
水族館と動物園フィギュア、シャクレルプラネットです。
コアリクイ黒ベストがやっと出たので、自慢する為に真ん中に置きました。


今回フィギュアは汚れていなかったので拭くだけでしたが、
動物フィギュアのsafari社のQ&Aには、
汚れが酷ければ皿用の中性洗剤を使うと良いと書いてありました。
素材にもよりますので注意して洗うと良いと思います。


フィギュアを沢山飾りたい気持ちはありますが、
沢山飾るほど維持と配置が大変なので
私には少ないくらいがちょうどいいのかもしれません。



関連記事


動物フィギュアをどう保管するのか


Collectaのバオバブの木想像以上に大きい






2018年6月1日金曜日

シャクレルプラネットのアゴを削り
アイデンティティを奪う


シャクレルプラネット、被るんです。
コンプリートするまでに5匹ダブるなんてこともよくあり、
そのたびに「いい加減にしろ!お前らアゴ削るぞ!!」と悪態をつく始末。

そう、


アゴを削りたい。



ついに自分を抑えきれなくなって
シャクラナイプラネットを作ることにしました。

今回の被害者はこちら。





















シャクレルトラです。3匹持っているので失敗してもスペアがあります。
大きさもちょうどよく、アゴも丈夫そうだったので白羽の矢が立ちました。
削り方を噛み砕いで説明していきたいと思います(アゴだけに)

















まずはガンダムを作るときに使っているデザインナイフで
シャープなアゴをデザインすることにします。

















中の色はオレンジだったんですね~
ゴリゴリ削っていきます。





















薄く鉛筆で削りたいところまで線を引いています。
下あごがでているので、引っ込めるところが難関になりそうです。



















アゴに慣れすぎてこの時点でもうしゃくれていないのでは?
という錯覚に陥りますが、全然アゴは出ているので騙されてはいけません。





















50分後、大まかには削れました。
この時友人から「今何してる?」と連絡がきたので、
「虎のフィギュアのアゴを削っている」と答えたら
何で削っているの?楽しいの?と聞かれて
この人は不思議なことを聞くなぁと思いました。



















400→600→1000の紙やすりでゴシゴシしつつ微調整を加えていきます。
これもガンダムを作るときに使った残りです。
タミヤ最高!












結局こんな感じに。しゃくれの面影は薄くなりました。




















顎フェチ用の写真です。
もうちょっと紙やすりで滑らかに出来そうでしたが、
形が変になりそうだったので途中でやめました。
























アクリルガッシュで三度塗り、調整して完成です。

シャクレルプラネットのストーリは、岩をも食べるようになり
「自らのアゴを進化させることで絶滅を乗り越えてきた」
という設定です。
アイデンティティたるそのアゴを意のままに退化させて気分は最高です。
私が創造主です。




















アゴが出ている方が加工したように見えます。不思議!!






















2017年12月13日水曜日

どうぶつタワーバトル(DTB)を動物フィギュアでリアルプレイ







どうぶつタワーバトル(略称DTB)知っていますか?















「どうぶつの森」のアプリ版のリリースを機に、

名前が似ているという理由で注目されました。
加えて、そのシンプルで奥深いゲーム仕様から人気が急爆発したアプリです!




私のプレイ画面をお見せします。















※この後負けました。



ランダムに落ちてくる動物を回転させて、
盤面から落ちないよう通信対戦で競うゲームです。







これ、フィギュアで実現できるのでは??と思い立ち、

リアルどうぶつタワーバトルの再現のため、
Schleich、Safari、PAPO、CollectAのフィギュアを使って、
少しこだわって再現してみました。






第一回動物フィギュア選抜選手権



DTBのどうぶつと同じものを単に選べばいいのではありません。

種類、色、ポーズ、等を加味し、より良いフィギュアを選ぶ必要があります。









数あるフィギュアから選別を行う











パンダ














大人気ジャイアントパンダ。

横向きパンダで入手可能なのは

Safari社のパンダです。
















結構似ていてお気に入りです。








トラ
















大人気トラ。

横向きトラで入手可能なのはSchleich社のトラです。













残念ながら、2トラで自立しません。




シロサイ


















これは、サイはサイでもシロサイです。
口の形が横に広いためシロサイと特定できます。

今回は手元にシロサイが無いので泣く泣くPAPO社のクロサイを使用します。

可能であれば、Safari社からシロサイが出ていて、


ポージングも許容範囲なのでそちらを用意するといいです。

















グレビーシマウマ






















驚きました。

なんと、あのグレビーシマウマを採用しています!!

我々が想像するシマウマはサバンナシマウマ(画像左)ですが、

グレビーシマウマは縞が細かく、たてがみに特徴があります(画像右)。







縞の細かさが違う













グレビーシマウマはCollectA社しか発売されていません。
ポーズが違うのですが最善はCollectAなので我慢します。













フタコブラクダ













ラクダは当然フタコブラクダ

ヒトコブラクダだと180°回転するとバランスを崩してしまいます。

安定性のフタコブ。

フタコブラクダはPAPO社、CollectA社から発売されていますが、

より色が薄いCollectA社のラクダを採用します。それでもまだ濃いですが...



































小さくて安定性のあるヤギ。

Schleich社の子羊を採用します。
白い仔ヤギのフィギュアが見つかりませんでした。
似ているので黙ってれば気づかれなそうです(ガバガバ判定になってきた)
終わってから気づいたのですが、左右顔の向きが逆でショックです。














キリン



















アミメキリンだと思います。

首の角度が似ているSchleichのキリンメス(旧作)を使用します。



















オカピ
















世界三大珍獣オカピ。

SchleichよりCollectAの方がポーズが似ているのでCollectAを採用。



















トナカイ






















「シカ」と表記されていることが多いです。
クリスマスも近いのに1発でトナカイと認識されないところに哀愁漂う。

Safari社のトナカイを使用します。
















他にも動物はいますが、象のフィギュアはデカすぎて乗らず、
ウミガメもあんなに小さいフィギュアは見つからず 
ということでこちらでリアル動物タワーバトルを開催します!!



リアルどうぶつタワーバトル実践!!






テレテレテレテレテレッテーー♪





・・・・・



・・・・・・・・






















わぁぁぁ!!!!

で、できる~~~!!!!














































3次元のDTBも楽しいかもしれませんね...