Translate

ラベル Papo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Papo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月25日日曜日

Schleichのラクダを買えて嬉しい話


廃盤シュライヒで欲しい四天王がいます


  • マレーバク
  • ヌー
  • クーズー
  • ラクダ


これらはもう店頭で見かけるのは厳しいものばかり。
オークションでも高値で取引されています。
しかし、先日なんと新品ラクダに出会ってしまったのです。



















う、嬉しい・・・・・!
裏面ひっくり返して確認すると、04年との記載が。
お前・・・14年も私のために売り場で待っていてくれたのか・・・
















大事にします。
どれだけ困窮しようと転売しません 笑
ラクダ欲しさに舞い上がっていましたが、
ちょっと現実に帰ってきたので思ったことを書きたいと思います。























ラクダの顔が毛量の多いおばあちゃんみたい。

























目が人間のようだからそう思うのでしょうか。
質感もゴムっぽくて、一昔前のシュライヒ感があります。
今だから浮気を白状しますが、
フタコブラクダのフィギュアが欲しくて他社に手を出しました。






















Collectaのフタコブラクダです。
Schleichのフタコブラクダから10年以上経って発売されたこのフィギュア。
正直言ってこっちの方が出来が良いです。時の流れの力。
コブの形がSchleichと違うので調べてみたら個体差が凄かったです。



















質感、色が好みです。
PAPOのフタコブラクダは色が不思議な感じなので
とりあえずCollectaを購入しました。
この流れで白状しますが、
PAPOのヒトコブラクダの仔もかわいかったので買ってしましました。


















塗りはヒトコブラクダが一番好みです。
















そんな感じで3社のラクダを紹介しましたが、
シュライヒのラクダは蒐集を始めた初期からずっと欲しかったので
思いで補正も相まって特別な一体という感じです。
Schleichにはまだフタコブラクダ仔とヒトコブラクダの親と仔がいて、
未入手なのでまだ物欲は留まることを知りません。怖いですね。
他社のラクダも揃えたいです。

2018年3月2日金曜日

Schleich新作インドサイ!他社のサイのフィギュアも紹介!

 2018/11/19 シロサイ 追記


2018年Schleichの新作でインドサイが登場しました。

アジアに生息するサイは


  • ジャワサイ
  • スマトラサイ
  • インドサイ


この三種類。
インドサイはこの中でも最大です。

新登場かと思いきや過去に一度発売されたことがあるようで、
およそ10年ぶりに再登場になるようです。
このインドサイ、今回の新作の中でもひときわ輝くクオリティです。
















サバンナの生物を集めるのが趣味なので、
買うつもりなかったのに買ってしまいました。やるな。。。
イボイボな肌とだるだるな皮の表現が最高です。
ピンとたった耳も好き。

















インドサイの特徴の一本角です。
シュライヒはこのインドサイの前にもサイを販売していました。
クロサイです。


アフリカに生息するサイは



  • クロサイ
  • シロサイ


この二種類です。

つい最近まで販売されていたシュライヒのクロサイがこちら














ツノは二本。



















塗りがツヤツヤしていてかっこよくて好きでした。
このクロサイも二度目の登場
一度目は親子で登場。仔だけもってます。
















かわいいです。
















新旧コラボ。
旧クロサイの質感はPAPOのクロサイに似ている感じです。
色はPAPOの方が黄色っぽいです。
PAPOのマッチョサイとシュライヒの仔















インドサイとクロサイは

  • 肌の質感
  • 顔の大きさ
  • 肌の皮の余り方
  • ツノ

差別化されていて並べるのが楽しいです。

顔はクロサイの方がデカい。














シロサイ

















現在購入可能なシロサイはSafari社のものです。
実はシロサイは体の色が白いからシロサイと呼ばれるのではありません。
口が大きい(wide)のをホワイトと聞き間違えたことからシロサイと呼ばれるようになったと言われています。



















左がシロサイ、右がクロサイ。
口が大きいことで草が食べやすいのです。



















safariのシロサイは目がとても美しいです。
肌の質感は実物より美化されていると思います。















左から、safari社のシロサイ、PAPO社のクロサイ、シュライヒのクロサイ仔、シュライヒのクロサイ、シュライヒのインドサイです。
どれがお好みでしょうか?safari,papo,Schleichのインドサイは絶賛販売中です。


そんなこんなで記事を書いている途中に気付いてしまいました。
シュライヒの新作が増えています。
レンジャーとインドサイスターターセット

まさかのインドサイの子供がセット売り
子供も凄く良いですね。
レンジャーとインドサイの子供をシュライヒのスターターセットとして
取り扱っていいのか、どう見ても玄人向けというのはさて置いて、
インドサイの子供は欲しいけど、人間がタイプじゃないので困っています。
仔だけバラ売りしてくれないかな~

あとはPAPOのインドサイもかっこ良いので狙っています
購入したら追記しますね!!




2018年2月4日日曜日

動物のオリックス


今回は、動物のオリックスの話です。
実はツノがある動物が大好きなんです。
語りたがり妖怪なので動物じゃないオリックスの話も
以下ちょっとだけしますね。


オリックスバファローズのオリックスは会社名

  • 独創性を意味する「ORIGINAL」
  • 柔軟性や多様性を象徴する「X(∞:無限大)」
これを組み合わせてオリックスとしたそうです。
以降、企業のオリックスの話はでてきません 笑


動物のオリックスとは・・・?

オリックスは偶蹄目ウシ科オリックス属。
5種類いるみたいですが、フィギュアとして存在しているのは3種です。

  • ゲムズボック(オリックス) (Oryx gazella)
  • シロオリックス
  • アラビアオリックス
オリックスというと、Oryx gazella と表記される種類をさすことが多そうです。
大体アフリカの砂漠あたりにいます(適当)

オリックス


Schleich

























こちらはシュライヒのオリックスです。
首のシワがたまらなく好きです。色味も申し分なし





















オリックスフィギュアのイチオシです。


papo























パポのオリックスです。
マッチョなオリックス。
色はちょっと濃すぎかな~という茶色
そして何より特筆すべきは


















デカい。
通販で大きさを確認しないまま購入したので
届いたとき ドッヒャー! と声を出してしまいました。


シロオリックス


CollectA





















コレクタのシロオリックスです
目をひくようなポーズですよね。
このポーズが原因で他のオリックスと比べると倒れやすいです。
しかし、コレクタのポージングはチャレンジ精神があって好きです




















オスです。


シロオリックスの野生個体は近年発見されていないそうです。
私は多摩動物公園と千葉動物公園で見たことがあります。



アラビアオリックス

サファリで販売されています。























カタログだとこんな感じ。
塗りが好みではないので買うのは保留している状態です。
シロオリックスに似ていますが、
シロオリックスほどツノが曲がっていないのが特徴



集合写真

















PAPO大きくないですか?(さっきも言っただろ)
買ってからずっと言い続けてしまう...デカい。

「キングオリックス」という種類だよ

と、適当なこと言われても信じてしまいそう。


仔が販売されていないのが残念です。
前回紹介した鹿の仲間では、メスで角を持つのはトナカイのみですが、
ウシ科のオリックスは雌雄角を持つようです。
















Schleichもお乳や生殖器が描写されていることが多いですが
このオリックスにはどちらもありません。
雌雄の判別は難しいと思います。















砂漠に住む生き物たちの集合でさようなら。

フェネック CollectA
フトアゴヒゲトカゲ Schleich
ヒトコブラクダ仔 PAPO
フタコブラクダ CollectA

あら、ミーアキャットを入れ忘れてました....

2018年1月31日水曜日

鹿フィギュアコレクション 日本のシカは売ってない




1月も終わり。
ミニチュアプラネットの増加分更新しました




















犬のシリーズが新作で出たので犬メインの台が多くなり、
なかなか上手くゲットできないこの頃です。


さて、本題です。
鹿(シカ)といえば奈良の鹿
私はそうインプットされています。
しかしそれは日本での話。

さーて奈良のあのシカのフィギュアでも買うかな!!
そう思っても海外のフィギュア会社である
Schleich PAPO Safari Collectaにはありません。

これらの会社によく存在する鹿。大別して4種です。



オジロジカ






















シカ界で一番数がある気がします。
写真はSchleichのオジロジカオスとsafariの赤っぽすぎるオジロジカ仔
PAPO,Schleichでオスメス仔を購入できます。



















尾が白い鹿だからオジロジカ




アカシカ


















Schleichの廃盤アカシカたち。オスの遠吠え姿が良いですね。
現在ではCollectaで購入できます。
アメリカでエルクというとアカシカですが、
ヨーロッパでエルクというと後述のヘラジカの意味になります。



ヘラジカ





















鹿と言ったらヘラジカ!!とは我々日本人は思わないものの
意外と売られているヘラジカ
写真はSchleichの旧ヘラジカとヘラジカ仔。
廃盤になったものの一時はメスまでも存在していました。
海外ではメジャーなようです。
Collectaやsafari(廃盤)にもあります。
別名ムース、エルク。




















これは旧盤のヘラジカです。足元が白いのが特徴。



トナカイ






















トナカイって鹿だっけ?という声が聞こえてきそうです。
なんとなく私もそんな印象でした。
サンタさんのそりをひくイメージでしかないですよね。
これはSafariのトナカイです。
PAPOとCollectaでも売ってます。別名カリブー


日本の鹿はどの鹿なのか?


じゃあ日本の鹿は?エゾジカは?奈良の鹿は?
疑問が湧きますよね。
エゾジカも奈良の鹿もニホンジカです。

ニホンジカはなんと7種もいます。

  • エゾシカ
  • ホンシュウジカ←奈良の鹿
  • キュウシュウジカ
  • マゲシカ
  • ヤクシカ
  • ケラマジカ
  • ツシマジカ
井の頭公園でみたこいつも

























ニホンジカ!!という感じではありませんが、
ヤクシカなのでニホンジカになります。
そしてニホンジカのフィギュア、検索にかけても出てきません。

ですので、我々が想像するような鹿は、
オジロジカかアカシカを購入するのがよさそうですね。
















紹介してないフィギュアがひとつ。
























safariです。
deer buckとしか書いてないので、種類がわかりません。




















今年見たことのないフィギュアだと驚いて買いました。
裏面には98年と書いてあったのでかなり年季物のよう
昔からsafariは濃い色で鹿を塗っていたのですね。




2018年1月21日日曜日

マナティ知ってる?


組体操させがち





















マナティ好きなんです。
日本ではマナティの知名度低いですよね?
マナティについて少し語らせてください。
現在生息しているマナティは3種類に分類されます。
飼育している水族館と併せるとこちらになります。


  • アフリカマナティ→鳥羽水族館
  • アマゾンマナティ→バナナワニ園(静岡)
  • アメリカマナティ→海洋博公園(沖縄)、新屋島水族館(香川)


マナティは絶滅危惧種ですが、
日本の水族館ですべての種類が見られるんですよ。すごい!

バナナワニ園でマナティさんを見たのがきっかけで好きになりました。
ワニ園のマナティさんは50歳を超えているので
敬意をもってマナティさんと呼んでいます。

そしてなんとマナティのフィギュア...結構あります!!
映画などでたまにマナティの話が出てくるので、
海外では知名度があるのでしょう。
一説では人魚のモデルになったとも言われています。

Collectaのマナティ親子










マナティにはコケやフジツボが付着していることも多いとか。
見事にその質感を表現しています。














子供は2種類あるみたいですが、持っているのはこちらです。
もう一種類はお腹が地についてる仔です。
隔年で一匹ずつ仔を生むらしいのでなかなか繁殖は難しそうですね。

PAPOのマナティ















廃盤間際であわてて購入しました。よくやります。
こちらの肌はツルツルしていてきれいですね。
水族館で見るマナティは綺麗にされているのでこんな感じです。













CllectAとPAPOのマナティ、違う種類な気がしていますが
区別がつきません。マナティ界は難しいですね。















Safariのマナティ

日本では購入できなさそうなので個人輸入するしかなさそうです。
Safariはアメリカの会社ですから、アメリカマナティなのではと思います。







パンフレットにはこんな感じで載ってます。

ところで、ジュゴンとの違いはしっぽがわかりやすいみたいです。
しっぽがしゃもじ状になっているのがマナティ
イルカのようなしっぽがジュゴンです















英語の綴りは「manatee」
間違えて「manatea」と検索したら
マナティの入れ物に茶葉を入れて飲むことが
出来る便利アイテムがヒットしました。ダジャレ~!




ジュゴンのフィギュアはCollecta社とミニチュアプラネット出ています。
手に入れたい今日この頃でした。