Translate

ラベル safari の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル safari の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月21日月曜日

safari社の動物フィギュアの紹介とWWシリーズについて


スマホのことを全てIPhoneという人がいるように、
動物フィギュアのことをシュライヒと思う人が多いこの世の中。
おそらく一番シュライヒと間違えられているSafari社。そのラインである「WW」について紹介します。



WWとはWildlife Wondersの略です。

結論をいうと、普通の動物フィギュアよりとても大きいです。





















左がsafariのふつうのパンダの親子、右がWWのパンダ。まさにジャイアントパンダです。
大きい動物フィギュアの中で質は高いほうだと思います。


通販でサイズ感を間違えることってありますよね。
WWはsafariの無印シリーズを見ているうちにうっかり買ってしまわぬよう注意です。
2000円から4000円ちょっとの価格帯なので高いな?と思ったらWWかも。
safariはWWでなくとも時々サイズを確認しないで失敗します。テナガザルが大きすぎて泣きました。





















一発殴られたら死にそう。左はコレクタのシロオリックス。
Schleichでサイズ感を間違えたことが無いのは、店頭で売っているのを見ているからなんでしょうね。あまり見かけないsafari,papoはたまにすごく大きい・小さいと思うときがあります。



せっかくなので普通のsafariのフィギュアも見てください。

















左からカバ親子、ブラックベア、ワオキツネザル、オオハシ、鹿仔、ホエザル、カンガルー、キバタン、フタユビナマケモノ


safariについての記事は一度こちらで紹介しましたが、
このブログであまり登場してないフィギュアを集めてみました




















左からオオハシ、ヒクイドリ、キバタンです。
鳥のシリーズが細かいラインナップと珍しいポージングで売ってくれるので好きです























直立不動クマは安定感があり少しの衝撃なら耐えられそうなのが◎。
PAPO社のシロクマも直立していますが倒れやすいです。


話は戻ります。WWシリーズは多摩動物園など一部の動物園に取り扱いは確認していますが、実店舗で売っていることは珍しいです。
WWパンダはボーネルンドという子供向け玩具売り場で購入しました。
購入時に店員さんが、パンダブームに乗って仕入れたのに全然売れなかった、買ってくれてうれしいと喜んでくれました。


ボーネルンドにはほかにもsafari(カンガルーやサイを購入)珍しいBULLYLAND(ブリーランド)の取り扱いがあり、キリンがとても良いのでまた今度記事にしたいと思っています。




関連記事


やっぱりsafariが好き


Schleichと他社の違い





2018年7月20日金曜日

動物園のお土産やさんが楽しみ


子供みたいなタイトルから始まってしまいました。おもちゃ屋に置いてあるフィギュアと言ったら、基本的にシュライヒばかりなんですよね。
動物園、水族館、牧場の土産やに入ると、その施設にいる珍しい動物のフィギュアや、珍しいメーカーのフィギュアが入っていることが多いので楽しみです。
ここ一年で訪れた施設のお土産歴を紹介していきたいと思います。当時の記録なので今どうなっているのかはわかりません。ご了承ください~


上野動物園


コビトカバ

バビルサ






























2018年2月に訪問。二か所売店があり、その両方に動物フィギュアの取り扱いがありました!もちろんシュライヒのパンダなどもありましたが、珍しいなと思ったのは、Collectaのバビルサとコビトカバ!この二匹は園内にいることからチョイスされたと思います。

動物園友の会に入っていれば売店では10パーセントオフで買えますよ!

多摩動物公園










2017年9月に訪問。入園してすぐ左手に売店あり。動物コーナーが大きく、safariの取り扱いが多かったです。WW(大きい動物フィギュア)の取り扱いもありました。
珍しかった動物フィギュアはsafariのユキヒョウです!当時ユキヒョウは多摩動物園で子供のフクくんが生まれてお祝いモードでした。
視線が低いところにあるので子供に遊ばれていました。買う前に傷のチェックを!

こちらも動物友の会で10パーセントオフ。





井の頭自然文化園 動物園


2018年1月訪問。売店が小さくめぼしいものはありませんでした。
フェネックとリスが沢山飼育されているので好きな方にはおすすめです。





東武動物園

ミーアキャット座(右)

アルパカ(左)
































2018年1月訪問。売店が点在していて、売店ごとにSchleich,safari,collecta,の取り扱いを確認しました。
Schleichには古いフィギュアも残っていたりして、ミーアキャット(座)を購入しました。珍しい!あとは赤茶のアルパカが残っていて驚きました。

千葉動物公園




















2018年4月訪問。まさかのSchleichのフタコブラクダを発見して、どの動物を見るより興奮してしまいました。
売店が何軒かありますが、ライオンの近くの売店が取り扱いが多く、少し古いルリコンゴウインコなどが売られていました。
ミニチュアプラネットがばら売りされていて、とても珍しいと思いました。

ミニチュアプラネット



















マザー牧場






















2018年6月訪問。ショップ二軒ともCollectaの取り扱いがありました。なかなかみない牧場フィギュアが多かったです。
うさぎが美化されすぎず、それでいてかわいかったので購入。野兎ではなく、ペットの方のうさぎのフィギュアです。




沢山売られているなと思ったのは東武動物園でした。
そもそも売店の数が多く、取り扱っている会社も店ごとに違っていて楽しかったです。
上野動物園は商品の入れ替わりが激しい印象です。去年行ったときには動物のフィギュアそのものが売っていなかったような気がしました。







関連記事


シュライヒのラクダを買えて嬉しい話


東武動物公園に行ってきた


ミニチュアプラネット一覧


2018年3月2日金曜日

Schleich新作インドサイ!他社のサイのフィギュアも紹介!

 2018/11/19 シロサイ 追記


2018年Schleichの新作でインドサイが登場しました。

アジアに生息するサイは


  • ジャワサイ
  • スマトラサイ
  • インドサイ


この三種類。
インドサイはこの中でも最大です。

新登場かと思いきや過去に一度発売されたことがあるようで、
およそ10年ぶりに再登場になるようです。
このインドサイ、今回の新作の中でもひときわ輝くクオリティです。
















サバンナの生物を集めるのが趣味なので、
買うつもりなかったのに買ってしまいました。やるな。。。
イボイボな肌とだるだるな皮の表現が最高です。
ピンとたった耳も好き。

















インドサイの特徴の一本角です。
シュライヒはこのインドサイの前にもサイを販売していました。
クロサイです。


アフリカに生息するサイは



  • クロサイ
  • シロサイ


この二種類です。

つい最近まで販売されていたシュライヒのクロサイがこちら














ツノは二本。



















塗りがツヤツヤしていてかっこよくて好きでした。
このクロサイも二度目の登場
一度目は親子で登場。仔だけもってます。
















かわいいです。
















新旧コラボ。
旧クロサイの質感はPAPOのクロサイに似ている感じです。
色はPAPOの方が黄色っぽいです。
PAPOのマッチョサイとシュライヒの仔















インドサイとクロサイは

  • 肌の質感
  • 顔の大きさ
  • 肌の皮の余り方
  • ツノ

差別化されていて並べるのが楽しいです。

顔はクロサイの方がデカい。














シロサイ

















現在購入可能なシロサイはSafari社のものです。
実はシロサイは体の色が白いからシロサイと呼ばれるのではありません。
口が大きい(wide)のをホワイトと聞き間違えたことからシロサイと呼ばれるようになったと言われています。



















左がシロサイ、右がクロサイ。
口が大きいことで草が食べやすいのです。



















safariのシロサイは目がとても美しいです。
肌の質感は実物より美化されていると思います。















左から、safari社のシロサイ、PAPO社のクロサイ、シュライヒのクロサイ仔、シュライヒのクロサイ、シュライヒのインドサイです。
どれがお好みでしょうか?safari,papo,Schleichのインドサイは絶賛販売中です。


そんなこんなで記事を書いている途中に気付いてしまいました。
シュライヒの新作が増えています。
レンジャーとインドサイスターターセット

まさかのインドサイの子供がセット売り
子供も凄く良いですね。
レンジャーとインドサイの子供をシュライヒのスターターセットとして
取り扱っていいのか、どう見ても玄人向けというのはさて置いて、
インドサイの子供は欲しいけど、人間がタイプじゃないので困っています。
仔だけバラ売りしてくれないかな~

あとはPAPOのインドサイもかっこ良いので狙っています
購入したら追記しますね!!




2018年2月4日日曜日

動物のオリックス


今回は、動物のオリックスの話です。
実はツノがある動物が大好きなんです。
語りたがり妖怪なので動物じゃないオリックスの話も
以下ちょっとだけしますね。


オリックスバファローズのオリックスは会社名

  • 独創性を意味する「ORIGINAL」
  • 柔軟性や多様性を象徴する「X(∞:無限大)」
これを組み合わせてオリックスとしたそうです。
以降、企業のオリックスの話はでてきません 笑


動物のオリックスとは・・・?

オリックスは偶蹄目ウシ科オリックス属。
5種類いるみたいですが、フィギュアとして存在しているのは3種です。

  • ゲムズボック(オリックス) (Oryx gazella)
  • シロオリックス
  • アラビアオリックス
オリックスというと、Oryx gazella と表記される種類をさすことが多そうです。
大体アフリカの砂漠あたりにいます(適当)

オリックス


Schleich

























こちらはシュライヒのオリックスです。
首のシワがたまらなく好きです。色味も申し分なし





















オリックスフィギュアのイチオシです。


papo























パポのオリックスです。
マッチョなオリックス。
色はちょっと濃すぎかな~という茶色
そして何より特筆すべきは


















デカい。
通販で大きさを確認しないまま購入したので
届いたとき ドッヒャー! と声を出してしまいました。


シロオリックス


CollectA





















コレクタのシロオリックスです
目をひくようなポーズですよね。
このポーズが原因で他のオリックスと比べると倒れやすいです。
しかし、コレクタのポージングはチャレンジ精神があって好きです




















オスです。


シロオリックスの野生個体は近年発見されていないそうです。
私は多摩動物公園と千葉動物公園で見たことがあります。



アラビアオリックス

サファリで販売されています。























カタログだとこんな感じ。
塗りが好みではないので買うのは保留している状態です。
シロオリックスに似ていますが、
シロオリックスほどツノが曲がっていないのが特徴



集合写真

















PAPO大きくないですか?(さっきも言っただろ)
買ってからずっと言い続けてしまう...デカい。

「キングオリックス」という種類だよ

と、適当なこと言われても信じてしまいそう。


仔が販売されていないのが残念です。
前回紹介した鹿の仲間では、メスで角を持つのはトナカイのみですが、
ウシ科のオリックスは雌雄角を持つようです。
















Schleichもお乳や生殖器が描写されていることが多いですが
このオリックスにはどちらもありません。
雌雄の判別は難しいと思います。















砂漠に住む生き物たちの集合でさようなら。

フェネック CollectA
フトアゴヒゲトカゲ Schleich
ヒトコブラクダ仔 PAPO
フタコブラクダ CollectA

あら、ミーアキャットを入れ忘れてました....

2018年1月31日水曜日

鹿フィギュアコレクション 日本のシカは売ってない




1月も終わり。
ミニチュアプラネットの増加分更新しました




















犬のシリーズが新作で出たので犬メインの台が多くなり、
なかなか上手くゲットできないこの頃です。


さて、本題です。
鹿(シカ)といえば奈良の鹿
私はそうインプットされています。
しかしそれは日本での話。

さーて奈良のあのシカのフィギュアでも買うかな!!
そう思っても海外のフィギュア会社である
Schleich PAPO Safari Collectaにはありません。

これらの会社によく存在する鹿。大別して4種です。



オジロジカ






















シカ界で一番数がある気がします。
写真はSchleichのオジロジカオスとsafariの赤っぽすぎるオジロジカ仔
PAPO,Schleichでオスメス仔を購入できます。



















尾が白い鹿だからオジロジカ




アカシカ


















Schleichの廃盤アカシカたち。オスの遠吠え姿が良いですね。
現在ではCollectaで購入できます。
アメリカでエルクというとアカシカですが、
ヨーロッパでエルクというと後述のヘラジカの意味になります。



ヘラジカ





















鹿と言ったらヘラジカ!!とは我々日本人は思わないものの
意外と売られているヘラジカ
写真はSchleichの旧ヘラジカとヘラジカ仔。
廃盤になったものの一時はメスまでも存在していました。
海外ではメジャーなようです。
Collectaやsafari(廃盤)にもあります。
別名ムース、エルク。




















これは旧盤のヘラジカです。足元が白いのが特徴。



トナカイ






















トナカイって鹿だっけ?という声が聞こえてきそうです。
なんとなく私もそんな印象でした。
サンタさんのそりをひくイメージでしかないですよね。
これはSafariのトナカイです。
PAPOとCollectaでも売ってます。別名カリブー


日本の鹿はどの鹿なのか?


じゃあ日本の鹿は?エゾジカは?奈良の鹿は?
疑問が湧きますよね。
エゾジカも奈良の鹿もニホンジカです。

ニホンジカはなんと7種もいます。

  • エゾシカ
  • ホンシュウジカ←奈良の鹿
  • キュウシュウジカ
  • マゲシカ
  • ヤクシカ
  • ケラマジカ
  • ツシマジカ
井の頭公園でみたこいつも

























ニホンジカ!!という感じではありませんが、
ヤクシカなのでニホンジカになります。
そしてニホンジカのフィギュア、検索にかけても出てきません。

ですので、我々が想像するような鹿は、
オジロジカかアカシカを購入するのがよさそうですね。
















紹介してないフィギュアがひとつ。
























safariです。
deer buckとしか書いてないので、種類がわかりません。




















今年見たことのないフィギュアだと驚いて買いました。
裏面には98年と書いてあったのでかなり年季物のよう
昔からsafariは濃い色で鹿を塗っていたのですね。




2018年1月10日水曜日

戌年記念イヌ科フィギュア紹介 【狼含む】


大小問わず、後悔していることってありますよね。
私の場合は5秒で決めたブログの名前です。
タイトルが長すぎるので短くしました。
思い立ったがHappyDay、
思い立って「HappyDay」だけにしました。宜しくお願いします。

さて、年末に鳥のフィギュアを紹介する酉年特集をしました。
同じように犬を紹介していきたいのですが、
犬は持っているものが少ないので、拡大解釈してイヌ科の紹介をします。

イヌ科を本当に本当にざっく~りするとこんな感じです

  • キツネ
  • オオカミ
これらを細々と紹介していきます。

イヌ


schleich
















普通の犬はこれだけなんです。
全てSchleichのものですね。
ダルメシアン オス
ダルメシアン 仔
ラブラドール

Schleich社、私は持っていませんが犬の種類は多いと思います
(ネコよりは断然)のでお気に入りの犬種を探してみてくださいね。

















これを使ってドックランを開催します。


















キツネ

フェネック


CollectA

































お気に入りのCollectA社のフェネックさん。
なんと540円。破格でフェネックをゲットできます。

PAPO、safari社にもフェネックがいるのですが
コレクタ社のこれが一番リアルでキュートに作れているなあと感じています。


ホッキョクギツネ

Schleich
















2018年の新作でもホッキョクギツネがリリースされましたがこれは旧版です。
新作のシロクマもホッキョクギツネも、
白の表現が変わり、見た目が柔らかそうになったと感じます。
こちらでも十分気に入っていたのですごい。

オオカミ


Schleich






















旧版のオオカミです。























最後の1つだったので視点が定まっていないものしか残っていませんでした。
残念~。

オオカミは好きな動物の方なのですが、現在売っているものは
Schleichはオオカミのこと嫌いなのかな?と思うほど気に入っていません。
アマゾンから画像を持ってきますが、これです








(2019年追記 購入しました。これはこれでアリ)














威嚇ポーズは挑戦的ですが、毛の逆立てる表現の仕方がイマイチです...

Schleih社のオオカミは、廃盤ですが
遠吠えしているグレーのオオカミが名作だったと思います。









(2019年追記 購入しました。これは名作)





















このオオカミ欲しかったな~と思って代わりのフィギュアを探しました。

Safari社のタイリクオオカミです。




















似てますよね。
だいたいオオカミの遠吠えフィギュアはこんな感じです。
違うのは色です。
Schleichの廃盤オオカミはグレー
Safariはこの写真のものと、同じ型で真っ黒のもの
PAPOは結構薄いグレーで遠吠えオオカミを発売しています。

SafariとPAPOで検討した結果色の好みでこちらにしました。





















塗りに関しては若干エアブラシが雑ですが 笑
メタリック調の塗りでカッコイイです。





















輝いているのが伝わるでしょうか??
Safari社特有の塗りだと思います。
















ドックランに投入しても悲劇がおこらないのが
フィギュアのいいところです。



シンリンオオカミ


海洋堂kaiyodo




















北海道に住む友人が送ってくれました。
旭山動物園のカプセルズーシリーズです。
なんとシンリンオオカミ
タイリクオオカミの亜種でオオカミの中で最大です。























旭山動物園で黒のオオカミ1匹、白系のオオカミ2匹が生まれていたので
子供付きですね。





以上がイヌ科のフィギュア紹介でした。

ネタバレすると来年のイノシシ年は
















今のところPAPOのイボイノシシしかいません



















ライオンキングの
ティモンとプンバァ ごっこ用でした。



関連記事

廃盤シュライヒプレゼントキャンペーン@西武池袋
この記事を書いた後に増えたシュライヒのオオカミコレクションを紹介してます!