Translate

ラベル 動物園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 動物園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月3日木曜日

新春!ズーラシアの福袋に並びに行ったレポ2019


動物園にも福袋が販売されていること、ご存じでしたか?
横浜市にあるズーラシアは、1月2日から営業、同日より限定100個、2525円で福袋を販売しています。

特筆すべきなのは、福袋購入時に引けるクジ(ハズレなし)のクセが強いところです。

独特なラインナップ


  • インドゾウのお絵かき
  • ボルネオオランウータンのお絵かき
  • ウンピョウの足型
  • オカピの足型
  • アカカワイノシシの足型
  • ヤマアラシの針
  • エミューの羽
  • ギンケイの羽

足型を家宝にしようと思い立ち福袋チャレンジに挑戦しにいきました。



何分前に並ぶのか


コーンが置いてありました




















福袋の販売場所はアクアテラスギフトショップ。
動物園正門には入らず、その右側に位置する最大のおみやげやさんです。

ズーラシアまで3時間弱かかるので買えなかったらショックが大きいことから、開店の一時間前、8:30頃到着しました。
並んでいる人は20人くらいでした。わかりやすく列が形成されるので行けばすぐわかります。確実に欲しい人は9時前には並ぶ必要がありそうです。

福袋の中身


開店と同時に販売開始、レジが1つ、くじ引き会場が1つなので時間がかかります、
福袋の中身は事前にズーラシアのブログで掲載されますが、1/2の販売後はブログが削除されるようですね。くじの内容もそこで発表されます。






















福袋自体の満足度は低め。中身は一律で今年らしいのはウリボウのぬいぐるみとカレンダーくらい。在庫処分感漂います。
一番不思議なのは動物園なのにアザラシの子供の大きいぬいぐるみを入れてくるところです。







くじ引きの成果は.....





くじはカプセルをひく→ボックスに戻す といった形式。
なくなり次第そのあたりカプセルが取り除かれます。


























ボルネオオランウータンのお絵かきが当たりました。
ジェリーちゃんが書いたようです。
左上にご本人写真、綺麗にラべリングされています。丁寧で嬉しいです。
足型チャレンジ失敗・・・!!


足型は全部合わせて30/100あるかないかくらいでしたので難しかったですね。
記憶が間違ってるかもしれませんが、
お絵かきはインドゾウが13/100オランウータンが11/100
ヤマアラシのハリが15/100 のような感じでした。


動物園に寄って帰りました




















↑今年の干支、アカカワイノシシ

お正月の動物園は子供連れが多く混んでいました。新年早々から動物園行くなんて考えられないなぁと自分を棚に上げて考えてました。


時間が無いひとにはセスジキノボリカンガルーだけでも見て帰ってほしいです



































日本で飼育しているのはズーラシアだけ。そしてかわいいです。






















































カピバラに笑って帰りました。
良いお正月をありがとうズーラシア。



2018年7月20日金曜日

動物園のお土産やさんが楽しみ


子供みたいなタイトルから始まってしまいました。おもちゃ屋に置いてあるフィギュアと言ったら、基本的にシュライヒばかりなんですよね。
動物園、水族館、牧場の土産やに入ると、その施設にいる珍しい動物のフィギュアや、珍しいメーカーのフィギュアが入っていることが多いので楽しみです。
ここ一年で訪れた施設のお土産歴を紹介していきたいと思います。当時の記録なので今どうなっているのかはわかりません。ご了承ください~


上野動物園


コビトカバ

バビルサ






























2018年2月に訪問。二か所売店があり、その両方に動物フィギュアの取り扱いがありました!もちろんシュライヒのパンダなどもありましたが、珍しいなと思ったのは、Collectaのバビルサとコビトカバ!この二匹は園内にいることからチョイスされたと思います。

動物園友の会に入っていれば売店では10パーセントオフで買えますよ!

多摩動物公園










2017年9月に訪問。入園してすぐ左手に売店あり。動物コーナーが大きく、safariの取り扱いが多かったです。WW(大きい動物フィギュア)の取り扱いもありました。
珍しかった動物フィギュアはsafariのユキヒョウです!当時ユキヒョウは多摩動物園で子供のフクくんが生まれてお祝いモードでした。
視線が低いところにあるので子供に遊ばれていました。買う前に傷のチェックを!

こちらも動物友の会で10パーセントオフ。





井の頭自然文化園 動物園


2018年1月訪問。売店が小さくめぼしいものはありませんでした。
フェネックとリスが沢山飼育されているので好きな方にはおすすめです。





東武動物園

ミーアキャット座(右)

アルパカ(左)
































2018年1月訪問。売店が点在していて、売店ごとにSchleich,safari,collecta,の取り扱いを確認しました。
Schleichには古いフィギュアも残っていたりして、ミーアキャット(座)を購入しました。珍しい!あとは赤茶のアルパカが残っていて驚きました。

千葉動物公園




















2018年4月訪問。まさかのSchleichのフタコブラクダを発見して、どの動物を見るより興奮してしまいました。
売店が何軒かありますが、ライオンの近くの売店が取り扱いが多く、少し古いルリコンゴウインコなどが売られていました。
ミニチュアプラネットがばら売りされていて、とても珍しいと思いました。

ミニチュアプラネット



















マザー牧場






















2018年6月訪問。ショップ二軒ともCollectaの取り扱いがありました。なかなかみない牧場フィギュアが多かったです。
うさぎが美化されすぎず、それでいてかわいかったので購入。野兎ではなく、ペットの方のうさぎのフィギュアです。




沢山売られているなと思ったのは東武動物園でした。
そもそも売店の数が多く、取り扱っている会社も店ごとに違っていて楽しかったです。
上野動物園は商品の入れ替わりが激しい印象です。去年行ったときには動物のフィギュアそのものが売っていなかったような気がしました。







関連記事


シュライヒのラクダを買えて嬉しい話


東武動物公園に行ってきた


ミニチュアプラネット一覧


2018年3月31日土曜日

東武動物園に行ってきた






写真の容量がいっぱいになってしまいました。
そんな理由で動物園の写真をブログに残そうかなと思って更新します。

東武動物園は埼玉県の動物園。遊園地と隣接した施設です。
動物園だけなら入場料は1700円です。


オオワシ










とても大きくてかっこいい。
国の天然記念物に認定されている。



ホンシュウジカ










上の写真がオスで下がメス。
ニホンジカのうちのホンシュウジカ。
角があるオスにばかり人が群がっていた。
メスがかわいそうと思うのは自分が目立ちたがりだからですかね・・・


アメリカバイソン










めちゃくちゃ大きいと思ってたら、大きいなあ程度の大きさだった。
千葉動物公園からやってきたアメリカバイソンもいる。
毛はゴワゴワしてそう。



ワピチ









結構マイナーなシカ。
想像以上に大きい。北米ではヘラジカの次に大きいそうだ。
メスしかいなかったので、オスのツノありも見たいと思ったが、
現在メスしか公開していない。


アルパカ









アルパカって白も茶色もいますよね。
巷ではアジア人の写真を見て、
日本人と中国人と韓国人を見分けるアプリがあるみたいですが、
アルパカとラマを写真で見分けるアプリが欲しい。



リスザル









開けた場所に犬のように繋がれてぺたんと一匹だけ這いつくばっていた。
小さい人間のように見えるふしがあるので、なんだかお気の毒に見えた。





クジャク(白)










写真撮影が下手。





ブラックバック









好きな偶蹄類の動物。
群れの中で強いオスだけが濃い茶色になるとか。
不思議な生き物ですね。









鹿の仲間と違うところは、角が枝分かれしていないこと、
一年に一度抜け落ちたりしないこと。
色が濃くないオスのツノの片方が無くて気になった
きっと詮索するのは野暮









手前のメスに一生懸命こげ茶のオスが求愛していた。
なぜか首を上に向けて迫っていたが嫌がられていた。
一番強くてもメスに断られ交尾を拒否されるオス。
他の動物でもよくある姿ですが、あきらめないオスの姿勢に胸を打たれる。


ヒグマ










想像の2.5倍の大きさ。
野生で出会ったら死を確信してしまう。
なのにちょっといい顔してるなと思うのは檻越しの余裕から。



アクシスジカ









背中の白い点が美しいので一番美しい鹿と言われているらしい。
ちなみに一番美しいシマウマはグレビーシマウマと言われている。
勝手に一番美しいと形容していいのかいつも考えている。

餌やりも可能で、女の子がエサをやりながら、
「順番こだよ!!」と押し合いしているシカに指導していた。




アフリカゾウ






アフリカゾウよりアジアゾウの展示をしている動物園のほうが
多いような気がするので珍しいなあと思いながらみていた。
冷静に考えたらここはアジア。アジアゾウが多いはずだ。
見分け方は耳の大きさがアフリカゾウのほうが大きく、
頭のコブがインド象にはある。




シタツンガ











遠くにいてうまく撮れませんでした。
ワピチに続いて謎の動物シリーズ。
聞き覚えのない動物がいると興奮しますね。






ヒクイドリ







ナショナルジオグラフィック社より発売されている
100年後も見たい 動物園で会える絶滅危惧動物に掲載もされている
顎の赤い垂れ下がっている部分を火に見立てて名前がついた。




ホワイトタイガー













東武動物園が誇る看板動物。
ホワイトタイガーという種類ではなく、ベンガルドラの白いver。
アルビノではない。証拠として目の色が赤くない。多分青色の目
ブルーアイズホワイトタイガー





ライオン










もちろんオスもいるが、股間を向けて寝ていたので
プライバシーに配慮してメスだけの写真を撮りました。
寝顔はネコ。かわいい。


チーター











想像より大きくて見くびってました。
脚は速いがすぐハイエナに負けるヤツという印象でした。





ヒョウ









チーターよりひとまわり小さいです。
ヒョウの模様はネコ科で一番多様性に満ちているそうで。
やっぱり見分けるのは難しいよなあと思ってます。





マレーバク










寝てる!口開けてる!
とちょっと動くだけで写真を撮りすぎてしまいます。
第一子の親のよう。




グランドシマウマ 







シマウマは大別して3種類

  • ヤマシマウマ
  • グレビーシマウマ
  • サバンナシマウマ

ヤマシマウマは上野動物園にハートマンヤマシマウマが
グレビーシマウマは多摩動物園と千葉動物公園に
サバンナシマウマは東武動物公園にグランドシマウマがいます。

関東でシマウマ3種制覇できるので是非ぜんぶ見てください!
こんなにシマウマがいたのは東武動物園が初めてでした。
キリンとエランドと同居しています。


シロサイ










キタシロサイのオスの死亡で世間を騒がせましたね。
こちらはミナミシロサイのメス、ヨシコさん。
高齢で寝ていることが多いようです。

ラクダ









二匹フタコブラクフダがいましたが、仲良しだそう。
コブの形は個体差が大きいんですね。



番外編







当然のように寝ているカピバラの上にのるリスザル。
手前のカピバラの上をいったりきたりしていました。
微動だにしないカピバラに笑います。
ペリカンに威嚇されてリスザルは去っていきました。





以上がレポートです。
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
ワピチ、シタツンガ、ブラックバック、シロサイと珍しくて角をもつ動物が豊富です。
触れあえる動物は、ひよこ、モルモット、ウサギなど。
餌やり出来る動物はアクシス鹿、ヒグマ、ヒツジなど多数。
広すぎず、休憩をいれて3時間ほどで見終わりました。
機会がありましたらぜひ訪れてみてください。